“力まない走り方”を身につけるポイントは「お腹の下の隙間の感覚」。『スキマジョギング』を動画で学ぶ
2017年10月17日
コラム大事な試合で緊張して体が力んでしまい、本来の実力を発揮できなかった…。という経験をした子どもたちもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は前回紹介したリラックスしてボールを受けるためのルーティン「リセット」をするときのポイント、「お腹の下にちょっと隙間を作る」とは、どれくらいの隙間なのか。隙間の感覚を身につけることができる「スキマジョギング」を鬼木さんが動画で解説します。
構成●鈴木康浩 再構成・写真●ジュニサカ編集部
『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.39』より一部転載
『スキマジョギング』でお腹の下にできる隙間の感覚を身につけよう!!
■スキマジョギング
「リセット」するときの「自分のお腹の下にちょっと隙間ができる」とは、どれくらいの隙間なのか、このスキマジョギングで感覚を身に着けよう。
『スキマジョギング』の正しい使い方
スキマジョギングのポイント
・その場で、足を上げるのではなく、下ろすイメージで足踏みをする。
・徐々にカラダを前へ傾けていくと勝手に動き出す角度がわかるはず。そのときにお腹の下あたりにできる隙間がどれくらいなのか感覚として覚えておこう。
『スキマジョギング』のNG例
これはNG
・足を上げすぎてしまうと カラダが後ろにのけぞってしまう。
・前へ傾くときに胸だけ先に前のめりになってしまうと逆にブレーキがかかってしまう。
■鬼木さんのアドバイス!
カラダがもう倒れる!という直前くらいにできるお腹の下の隙間をいつでも感覚として作れるようにしよう!
<関連リンク>
「トラップミスをなくしたい…!」人必見。力まないためのルーティン 『リセット』とは
鬼木祐輔
1983年生まれ。日本初のフットボール スタイリスト。サッカーがうまくなるために「身体を上手に動かす」という観点からサッカーを捉え、その方法を一緒に考えながら指導している。著書に「重心 移動だけでサッカーは10倍上手くなる」 (ロングセラーズ)がある。公式サイトは ノリシロヅクリ.com」。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 子どもを「伸ばす親」「ダメにする親」