ボランチは「チームの中心に位置するポジション」。バルサに見るボランチの守備コンセプト
2018年01月19日
コラム昨年10月上旬、サッカーサービス社が「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017」におけるFCバルセロナのプレーを分析する講習会が開かれた。テーマは「FCバルセロナと日本のボランチの動き方の比較」。分析を担当したアルベルト・ペレス氏はポイントを「攻撃」と「守備」にわけ、とてもわかりやすく受講者に話をしてくれた。前編では「攻撃時のボランチ」だったが、今回の後編では「守備時のボランチ」について紹介したい。
【バルサ監督インタビューなどコラム多数】U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017
取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之、Getty Images
攻守の切り替えにおけるFCバルセロナのボランチの考え方
FCバルセロナ(以下、バルサ)のボランチは、攻撃時も守備時もバランスをとったポジショニングを取るのが基本であり、アルベルト・ペレス氏は「それが最優先だ」ともいう。今回は「守備時のボランチ」がテーマだが、現代サッカーにおいては「攻守の切り替え」の場面でもボランチは重要な役割を発揮している。
「例えば、バルサのセルヒオ・ブスケツ選手をイメージしてもらったらわかると思う。彼は常にチームの中心に居続け、決して中央を空けることはない。ボールが自分より前に進んでいる時もチームの真ん中に位置し、その攻撃がダメになった場合も後ろにいて一つの選択肢を確保している。そうすることでボールを左から右、右から左というように動かすことができ、また新たな攻撃を仕掛けることができる。
しかし、それは攻撃だけを考えているからではない。守備のことも意識しているからだ。もし自分も攻撃に加わってボールを奪われた時、チームの真ん中を空けていたら易々と相手チームにボールを前へと運ばれてしまう。そうなった場合もそこに選手がいれば、相手もボールを簡単に前には進められないし、何よりボランチが真ん中にいるのは攻撃の選手たちが守備に戻る時間を作れるから。つまり、素早く守備の陣形を整えられる司令塔でもある」
前編の「攻撃時のボランチの動き方」でも伝えたが、基本はチームの中心に位置していることからボランチの考え方が始まっている。だから、ボランチには攻撃時にも守備時にも高い認知力を必要とする。アルベルト・ペレス氏は「ボランチは攻撃時にも守備を意識し、守備時にも攻撃を意識しながらプレーしなければいけない。そのためには高度な判断力を身につけなければいけない」と強くうったえかけていた。
この「チームの中心に位置している」という発想は、受講者に「サッカーにおけるポジション(今回はボランチ)の考え方とは何なのか」を再考するきっかけになったようだ。世界のサッカーの流れに揺さぶられやすい傾向にある日本サッカーにとって「でも、サッカーとして変わらない考え方やポジションの役割ってあるよね?」という根幹をジュニア年代にきっちり指導しなければならないのだから。
【FCバルセロナ“理想のボランチ像”を体現し続けるセルヒオ・ブスケッツ】
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 子どもを「伸ばす親」「ダメにする親」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例