「オフ・ザ・ボール」でスペースを作る方法。リヴァプールFWが見せる”黒子の動き”とは?
2018年01月25日
サッカーエンタメ最前線今季、無敗だったマンチェスター・シティを止めたのはユルゲン・クロップ監督率いるリヴァプールでした。その試合で活躍したサディオ・マネ(セネガル代表)、モハメド・サラー(エジプト代表)の両ウィンガーはカウンターを武器とするリヴァプールで絶対的な存在です。今シーズンのリーグ戦では2人で「24」ゴールを奪っています。そんな彼らを陰ながら支えている選手がいます。それはロベルト・フィルミーノ(ブラジル代表)です。今回は黒子役としてチームを支えるフィルミーノの動きを紹介します。
文・写真●中澤捺生/ジュニサカ編集部、Getty Images
”黒子役”としてリヴァプールの攻撃を活性化
爆発的な攻撃力を誇るリヴァプール。プレミアリーグでは54得点(第24節終了時点)。UEFAチャンピオンズリーグのグループステージの6試合ではパリ・サンジェルマン(25得点)に次ぐ23得点を記録しています。
マネ(セネガル代表)やサラー(エジプト代表)といったスピードスターを生かした”カウンター”を武器に高い攻撃力を発揮し、第23節ではマンチェスター・シティ相手に4ゴールを奪い無敗記録をストップさせました。
カウンターを武器とするリヴァプールには絶対的な存在、両ウイングのマネ(6点)とサラー(18点)はプレミアリーグで「24」ゴールを奪っています。そんな2人のスピードスターが、なぜリヴァプールで生き生きとプレーできるのか。ユルゲン・クロップ監督の代名詞である”ゲーゲンプレス”が浸透したことも理由の1つですが、”黒子役”として貢献しているある選手がいることも大きな要因です。
ある選手とは、リヴァプールのフォワードでプレーをしているフィルミーノ(ブラジル代表)です。
両ウイング(マネとサラー)の最大の武器はスピード。フィルミーノはそのスピードを生かすために必要になってくるスペースを作ったり、中盤に下がってボールを引き出す動きを試合中に何度も行っています。
例えば、上記の動画38秒~(レスターシティ戦)のシーンです。中盤の選手にパスを出し、右サイドから中にダイアゴナルラン(斜めの動き)をしたサラー。中央にいたフィルミーノは1mほど下がって、パスを貰いにいきました。すると、ディフェンダーがマークに付いてきたことで、ゴール前にスペースが生まれ、サラーがそこに走り込みゴールを奪いました。
このように、フィルミーノは中盤下がったり、両ワイドに流れたりと、オフ・ザ・ボールの動きでスペースを生み出します。そのスペースに両ウイングのマネやサラー、インサイドハーフのエムレ・ジャン(ドイツ代表)やジョルジニオ・ワイナルドゥム(オランダ代表)が飛び込み、チャンスを作りだします。ピッチ上で自由に動くフィルミーノがいることが、リヴァプールの高い攻撃力につながっています。
もちろん、フィルミーノ自身も”黒子役”に徹しているわけではありません。ボールを持っては、ドリブルを仕掛け「タメ」て、両ウィンガーが上がる時間を作ったり、サイドに展開し、自らエリア内に走ってゴールを奪ったりと、リヴァプールの貴重な得点源にもなっています。スペースを作り出すオフ・ザ・ボールだけでなく、パス&ゴーやゴール前でのテクニックなどもフォワードとして参考になる選手です。
オフ・ザ・ボールでスペースを作り、スピードのある両ウィンガーを生かして、リヴァプールの攻撃に厚みを加えているフィルミーノ。中盤に降りたり、サイドに流れたりと、どのようにしてスペースを作っているのか。上記の動画や試合を観て参考にしてみてください。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」