ゴールキーパーの仕事は9割が”コーチング”。元日本代表GKが語る守備陣形の整え方
2018年04月30日
コラムDFが状況を把握していてもコーチングは遠慮しない
試合中、ゴールキーパーはまず「もし今ボールを奪われたらどう守るか」ということを考えなければならない。そのために、どうコーチングをして準備をするのか、が重要になってくる。
もし、ボールを奪われたときにピンチを招きそうな陣形になっているのならば、ゴールキーパーがコーチングによって状況を変える必要がある。
たとえば、試合状況によっては味方の左サイドバックが上がっているのと同時に、逆サイドの右サイドバックまで攻撃参加している、という状況もありうる。かなりの人数が攻撃に偏っていて、そこで、ボールを相手に奪われたら、カウンターから決定機をつくられてもおかしくない場面があったとしよう。
そういうとき、ゴールキーパーは「今ボールを奪われたならば」と考えて、ディフェンス陣に「一枚味方を下げて準備しておけよ!」といったコーチングをする。相手の攻撃の人数よりも、味方の守備の人数のほうが少なければ「相手は何枚残っているぞ!」とコーチングをするのだ。
かりにゴールキーパーから見ても、味方のディフェンスがその状況を十分に把握しているとわかっていても、コーチングを遠慮する必要などない。あえて状況を味方に伝えることが大切なのだ。お互いの意識を確認して、しすぎることはない。
ディフェンス陣がボールサイドに意識を傾けているとき、逆サイドの相手の選手たちの細かい動きを見落としてしまうことが少なからずある。そういう状況に対応すべく、「ゴールキーパーがディフェンスの見えない目になる」という考え方がとても重要だ。
たとえば、味方の左サイドバックが完全にボールウォッチャーになってしまい、ピッチから左側だけを見ていたとする。このときにゴールキーパーが「後ろにいるぞ!」と簡潔な言葉でインフォメーションを流してあげるのだ。
ディフェンスは首を振るなり、体の向きを少し変えたりするだけでも、ボール一点に集中していた状況からピッチ全体を把握することができるようになる。それだけでその後のディフェンスの対応はかなり変わるものなのだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!