「特別に目立つこともなかった」幼少期。中島翔哉の”才能”が磨かれた原点とは
2018年05月18日
コラム授業中もボールに触っていた
6歳の彼の第一印象を、松が谷FCの小松博司監督は懐かしそうに振り返る。
「最初はお母さんが連れてこられたんですが、もともと人見知りな少年で、大人が話しかけるとサッとお母さんの後ろに隠れてしまうような感じでした。サッカーの技術も最初は他の子どもたちとそう変わらなくて、特別に目立つようなこともなかった。ただ、唯一違ったのは、『負けるとすぐ泣く』ということでした。1対1でも2対2でもミニゲームでも、負けると悔しくてたまらない。絶対に負けだけは嫌だという気持ちをむき出しにしてくる。そこまでスイッチが入って豹変する子は見たことがありませんでした」
松が谷FCは発足から37年を迎える老舗クラブ。
小松監督は少年指導歴40年超の大ベテランだ。教える内容にもこだわりがあり、技術面に特に力を入れている。今は「低学年まではドリブル1本」という考え方で、個人のスキルを身につけさせようと仕向けている。
「昔は中学・高校からサッカーを始める子もいましたけど、今は中学校以上はサッカー経験があることが前提になっている。その段階でボールを止める蹴る、ドリブルやフェイントがまともにできないと選手自身が困ると思います。そう考えて、とにかく低学年は個人技術習得を第一に考えています。
翔哉の頃はドリブル1本ということはなかったですが、やはりリフティングやドリブルなどにかなり多くの時間を割いていました。練習時間は低学年が午前、高学年が午後という形になっていますが、翔哉は低学年の練習が終わった後、また 13時くらいにグランドに現れて、高学年の練習にも参加していた。
当時はOBの社会人や大学生も練習を手伝ってくれていたので、彼らに構われながらいろんなテクニックに果敢に挑戦していました。
彼のすごいところは、その場でできなかった技術を1週間後に確実にマスターしてくること。毎日、必死に練習していたんでしょう。小4の頃には大人顔負けのスキルを身に着けていました」と小松監督は努力家だった翔哉少年の一面を嬉しそうに話していた。
「練習のない日は近くの公園に行ってドリブル練習をよくしていました。コンクリートの上で裸足になってボールをコントロールすることも多かったかな。学校にもボールを持っていって授業中も触ったりしてました。もちろん先生に怒られて、取り上げられるんですけど、すぐに取り返しに行ってまたやるとか。そんなやつ、正直言って、頭おかしいですよね」と中島本人も苦笑いしていたほどだ。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】徳島/県立/鳴門 選手名鑑