認知とは「状況に応じて的確に早い判断ができること」。大豆戸FCが実践する“頭の中へアプローチ”【6・7月特集】
2018年07月13日
未分類1対1という狭い局面ではなく、学年ごとに関係性の人数を広げていく
――日本で言われる状況判断はドリブルかパスかしかありません。
末本氏「その原因は、1対1という狭い部分で状況を切り取ってしまう、1つの技術が11対11のサッカーの中でどのような意味をもつのか選手が理解できていないことに私たち指導者が気づいていないからではないでしょうか。今自分はどこにいて、どんな状況であるのか。試合の中で起こる状況を流れを全体の文脈として捉えられないとそうなってしまうのかもしれません。
そのアクションが成功したか否かはボール保持者だけでなく、その周囲にいるオフ・ザ・ボールの動きを必要とする選手の動きが関連しているので、その局面だけの問題ではありません。広い視点で見ないと、グループ、チームとしての戦いへと発展していきません。私は、ジュニアの育成現場においてこれが大きな課題だと思っています。
ボール扱いがある程度できたら1対1から始まり、2対2、3対3とゴールがあって、パスがあって、前にいく、少ない刺激の中でのゲームを重ねていくことが「サッカーをプレーする」ということだと考えています。その次の段階として、徐々に人数を増やして刺激を与えることで、ゲームの中でボールを扱う技術とプレー解釈を同時に身につけていく。
それが広がっていき、11人制サッカーの中で『選手が状況の解決をチーム全体でどう解決するのか』を考えられるようになるのだと思います。現状では、低学年ですらJFAの8人制に倣って8人制サッカーが行われています。ボールを扱うことだけではなく、認知とプレー解釈の重要性を考えればそういったオーガナイズにはならないのではないか、と疑問を抱いています。
局面を複数の選手で打開したとき、あるいは複数の選手でピンチを防いだとき、すばらしい予測で相手の攻撃の一歩を摘んだとき、そのような場面で海外の観客席からは歓声がわくことが多いと感じます。でも日本では、ゴールが入ったか惜しかったか、1対1の局面を制したときに歓声がわく。そういうシーンが多いのもサッカーがチームスポーツであるという深い理解がないからではないでしょうか」
――サッカーを広く深く理解していないとヨーロッパの人たちのような拍手はできません。
末本氏「私はジュニア年代においては、プレーモデルは限定されたものではなく、幅広いものでなければならない。フットサルのリーグに参入したのも、最初はそれが理由です。攻撃においてはビルドアップも、ダイレクトな攻撃も、ジュニアの間はどんなことも体験し、できるようにさせなければならないと思っています。「僕たちはこうなんだ」「僕はこれしかできない」とそんなふうにサッカーに対する価値観を狭めすぎるのは良くないのではないかと考えています。次のステップでは、どんなサッカースタイルが待っているかわかりません。どこの中学校や高校に行っても、そこでサッカーをプレーできるように指導していかなければならないと考えています」
【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】