認知とは「状況に応じて的確に早い判断ができること」。大豆戸FCが実践する“頭の中へアプローチ”【6・7月特集】

2018年07月13日

未分類

頭脳の部分が秀でたタレントが評価されないのが日本の育成の現状

――結局、チームとして共通理解を持ったサッカーを再現できないのは「認知力」が低い証拠だと思うのです。

末本氏「オフ・ザ・ボールの場面での指導者の声かけを見ても、非常に興味深いです。『判断しろ』、『周囲を見ろ』という声が多く聞こえます。でも、いつ、何をみて、何から選ぶことがわからない選手たちが多く、そういう当惑した様子を私たちも外から見かけるわけです。また、オフ・ザ・ボールの準備が必要のない個人の質の優位性が高いチームが勝ってしまうゲーム環境が溢れていることで、オフ・ザ・ボールの重要性になかなか目が行き届かないのかもしれません。『どんなことが起きそう?』『何を見ておく?』などと問いかけている指導者は少ないのです。

 普段の練習からオフ・ザ・ボールの部分を積み重ねていれば、そういう声が自然に出るはずです。ボールを出す側と受ける側の関係性でのミスを指導者側が『何をやっているんだ』と怒る場面をよく見かけます。実はこの問題は、そもそも周辺視野を確保できていない、情報を正しく捉えることができていないことが原因であった、見えていたけれど選択を誤ってしまったということが考えられます」

――結果として、指導者もボール周辺の状況しか認知できないからアドバイスが短絡的になってしまいます。

末本氏「ボールから遠い選手たちが『何をしなければいけないのか?』という視点でポジションを取り、ボール保持者だけでなく、オフ・ザ・ボールの選手同士でもつながっていること。ボールに近い選手だけでなく、ボールから離れている3人目、4人目、5人目の選手が『どんな準備をしておくべきか』という振る舞いを理解している選手が増えてきたとき、プレースピードも高まっていきます。

 しかし、多くのチームの選手がボールを持った選手の技術的なミスを指摘され、ミスの本当の原因をわからずに指導者から怒られている光景を目にします。指導者の頭の中が選手にそのまま出てしまっていることに、私たち大人は気づかなければなりません。

 私も育成の現場に長年立ち続けていますが、やはり見てわかりやすい足下の技術と身体的な能力が評価の大きな割合を占め、頭の中の部分が評価を受けることは非常に少ないと感じています。トレセンの選考会もわずかな時間でのミニゲーム形式で選考されるとオン・ザ・ボールの部分がどうしても注視されてしまいます。確かにそれも大事です。でも、頭の中の部分を評価するのは難しいですが、そこが頭の処理能力が高い選手が評価されるようになると日本のサッカーの底上げにつながるのではないと考えています」

※後編は7月17日(火)掲載予定です。

mamedo (1)


【1/22トークイベント】中野吉之伴氏×末本亮太氏『ドイツサッカーの育成文化をどう日本に落とし込むか』


DSC_9105

<プロフィール>
末本 亮太(すえもと りょうた)

NPO法人大豆戸FC代表。1978年、東京都生まれ。神奈川県立横浜翠嵐高校、早稲田大学教育学部で学業と平行してサッカーに打ち込む。現在、横浜市港北区大豆戸町にあるNPO法人 大豆戸フットボールクラブの代表を務める。「ちょっと自慢できる、サッカーを通じて出会うはずのない感動、人、未来を創造し、非日常を提供すること」をミッションに掲げ、精力的に活動している。また小学生を連れての被災地訪問などNPO団体として、サッカーだけにとどまらない活動も行っており、将来を担う子どもたちの育成に力を注いでいる。


【特集】サッカーにおける「視る」とは何か


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク