【熱中症予防・応急処置】救命救急医に聞く「子どもが弱音を吐ける環境作りを」
2018年08月09日
コラム炎天下の中で練習や試合を行えば、当然、熱中症のリスクは高まります。もちろん熱中症にならないことがベストですが、万が一、症状が出た場合の対処・処置について、熱中症に関する著書を持つ三宅康史先生(帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター長)に話を伺いました。
取材・文●三谷悠 写真●ジュニサカ編集部、松田杏子、佐藤博之
熱中症は対策さえすれば重症化を抑えられる
今夏の酷暑の影響で、多くの熱中症患者の方が出ています(※編集部注:総務省消防庁発表の資料によると、東京都では7月23~29日の間に1,146人が熱中症のために救急搬送された)。
一見、対策が甘いように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。対策が取られているからこそ、“これだけの数で済んでいる”というのが正しい認識です。
毎年、平均気温が上がり、真夏日・猛暑日が増えてきているにもかかわらず、熱中症で亡くなる方は増えていません。2010年の1,731人をピークに徐々に減ってきています。日本救急医学会が作成した『熱中症診療ガイドライン2015』などを参考に対策が取られ、広く注意喚起がなされていることが大きな要因だと思われます。
また、早急に救急車を呼ぶケースが増えていることも、死亡者減少の呼び水となっています。熱中症への認識が進み、その結果、重症化が抑えられているとも言えるでしょう。実際、平均気温が上がり、真夏日や猛暑日が増えれば、熱中症の患者数が増えるのは当然で、その一方で死亡率が徐々にではあれど下がっているということは、対策として一定の成果が出ていると考えるべきだと思います。
しかし、だからと言って安心できるわけではありません。10代に限って言えば、“屋外でスポーツをしている男の子”が多いというデータが出ています。これは、男の子が暑さ・熱中症に弱いわけではなく、単純に夏場に屋外でスポーツをする男子児童・学生が多いということであり、当然、サッカーをしている小学生年代の子どもたちも、この枠組みに当てはまります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- 昨年度全国決勝大会で準優勝のmalva千葉fc U-12、4年連続で全国の舞台へ
- 乾貴士選手の実戦的ドリブルテクニック!! DFの「心理」を利用する突破法
- 「8の字ターン」で細かいステップを身につける/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 指導者の仕事は「選手一人ひとりの成長に最も適した環境を確保してあげること」
- ビルドアップを磨くトレーニングメニュー&オーガナイズ【スモールサイドゲーム】
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?