【熱中症予防・応急処置】救命救急医に聞く「子どもが弱音を吐ける環境作りを」
2018年08月09日
コラム
スポーツの現場で“行動を制限させる”と熱中症のリスクは高まる
親御さんにまず安心していただきたいのは、自分で水を飲めるような年齢の子どもに関しては、ある程度自由にさせておけば、基本的には熱中症になることはありません。たとえば、公園で遊んでいる幼稚園児や小学生が暑さを感じた場合、自分で服を脱いで噴水に飛び込むことがあると思います。そのとき、決して衛生的とは言えませんが水を口に含んだり、疲れたら、親御さんのところに戻って休んだり……。このように、基本的には自由にさせておけば、子どもは自然と熱中症対策を行うのです。
ただし、サッカーをはじめスポーツの現場では、こうはいきません。練習にせよ、試合にせよ、“自由に振る舞えない”“行動が制限されている”子どもは、やはり熱中症のリスクが高まります。
また、指導者は、次の3点に注意しなければいけません。それは①体調、②環境、③行動です。これらは子どもによって大きく異なり、その違いによって熱中症のかかりやすさが大きく変わってくるからです。
①の体調で言えば、塾で帰りが遅くなって寝不足、風邪気味で体力が落ちているなどが挙げられます。②の環境は、その子どもが立っている場所の気温や湿度、風通しなどのコンディション。日陰に長くいる子どもと、日なたに長くいる子どもでは当然、熱中症へのリスクが変わってきます。③の行動を簡単に言えば、ポジションごとの運動量や、かかる負荷の違いです。GKと、フィールドプレーヤーでは当然、消費する体力に差があります。また、経験年数や学年も影響してきます。
仮に8人制の試合が行われたとして、全員が熱中症になるわけではなく、これらの悪条件が重なった結果、まず1人が発症するケースがほとんどです。そして、1人が熱中症になったということは、2人目の患者が出る可能性を考えないといけません。
ただし、熱中症を過剰に意識して、スポーツそのものをやめることに私はあまり賛同できません。こうした環境の中で、いかにリスクヘッジをしながら、子どもたちをサッカーに向かわせるか。ここが指導者の腕の見せどころだと思います。たとえば、練習時間を朝の6~9時に設定して休憩時間を多めに取る、休憩も空調設備の効いた屋内で過ごさせることも効果的でしょう。
また、冷えたスポーツドリンクも熱中症のリスクを下げます。スポーツドリンクは糖分が多いために水やお茶より体への吸収が速く、同時に塩分も含まれているため、大量に発汗した子どもたちにとってベストの飲み物です。
さらに、“冷たくすることも”大切です。たとえ常温であっても、摂取できる塩分や糖分に差はありませんが、冷たいドリンクは飲むだけで体を冷やすため、有効な対策のひとつ。氷水を張った大きな容器に、常にスポーツドリンクを入れておくなどの準備はしておく必要があると思います。そして、どんどん飲ませてあげてください。
■熱中症対策のポイント
・指導者は子ども①体調、②環境、③行動をしっかりと把握する。
・比較的に気温の低い時間帯に練習をする、休憩を多めに取り、屋内の空調設備の効いた屋内で過ごさせるなど暑さに対する環境を整る。(これができない環境での練習は控える)
・“冷えたスポーツドリンク”をたくさん飲んで身体を冷やす。また塩分と糖分を同時に摂取する。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!














