まるで「ショーのような」トレーニングは、アルゼンチンで開演する
2018年09月11日
未分類カオスの中の秩序
傍から見れば、全く秩序のない練習のように思えたかもしれない。しかし、決して縛られず、自由にプレーする子どもたちは、その中でしっかりと秩序を保っている。
プレーをする選手達は、あの狭い、ツルツル滑るコートでボールを回し、ワンタッチプレーで相手を外し、豪快なシュートでゴールを決める。驚くほど質が高かった。
練習の途中、コーチが子どもたちを一箇所に集める。日本の子どもたちの様にすぐには静かにならない。
けど、コーチは決して注意するようなことはせず、自然といつの間にか視線がコーチに向き、静かに話を聞いている。理想の姿だなと、僕は思った。子どもは正直で、面白くない人の話を聞くことは出来ないから。
日本人が圧倒的にアルゼンチン人に劣っていることがある。アルゼンチン人は、本当に人前で話すのがうまいのだ。僕はこれまで、幾度となくアルゼンチン人の話す姿に感動を覚えた。
幸福をもたらす練習
幸せかどうか。育成年代のサッカーに関して、僕はそれに尽きると思っている。最近日本では、親が練習を見に行くべきか試合を見に行くべきか、そんな議論がされているという。
親が口うるさく言うために、あえて試合会場に観客席を作らない、そういう対処をする施設もあると聞いた。
でも、あの「ショー」を見た今、それは間違いであると断言できる。誰よりも楽しむコーチがいて、その元で楽しそうに、かつ真剣にサッカーをする子どもたちがいて、それを見る幸せそうな家族がいる。これ以外の正解はないのではないだろうか。どう見ても、あの空間に居た誰もが幸せを感じでいた。
もちろん、僕もそのうちの一人である。これは個人的な意見なのかもしれない。でも、あれほどまでに感情を動かされた練習は見たことがなかった。
少なくともあの場にいた全ての人たちは、日本で起きているような議論は絶対に起きない。「視線が動く」こと、そして「感情が動く」こと。僕もいつか「ショーのような」トレーニングができる指導者になりたいと、心からそう思う。
<関連リンク>
・芸術としてのサッカー論
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?