指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
2018年10月03日
未分類遠くに対戦相手を求めなくとも地域の底上げに貢献できる考えもある
末本「少し違った見方をすると、エリアを広げてマイクロバスを使ってまで試合をして、選手や指導者、保護者にとってメリットがあるのかなと思います。地元でリーグ戦が整備され、同じレベルの試合ができれば指導者や保護者の負担も減りますし、選手もサッカー以外のことに時間を費やせるメリットがあります。
私たちも過去は市外、県外への遠征をしていたのですが、現在はそれほど多くありません。遠いところに行くと、選手たちの貴重な休みが『試合+移動』で1日が終わってしまいますし、保護者の経済的な負担も増えてしまいます。
また、私たちは県外というより地域のチーム同士で試合をすることで、『お互いに刺激を受ける→成長する→相乗効果で地域が良くなる→結果、選手が恩恵を受ける』という考え方です。気軽に自転車で会場まで行って帰ってくる環境ができればいいと思っています。
そして、それが逆に地域のボランティアコーチの強化につながるのではないか、と。『どうやってトレーニングをしたらいいかがわからない』指導者が多いクラブは、地域のクラブ同士で交流を図ることで、私たちはそういう部分にもアプローチができるのではないかと思っています。
うちのチームスタッフと交流を持ち、『こうやって指導したらこう成長しましたよ』と交流することが定期的にできれば解決できる問題もあるはずです。だから、地域のサッカークラブがあまりにも意識を外に向けすぎるのもどうなのかなとも感じます」
南里「うちはグラウンドがあるし、ハイエースが2台と遠征バスがあります。でも、カテゴリーが多くて、グラウンドがすぐ埋まるので外に行かなければ試合をできない時もあります。ユース、ジュニアユース3学年、小学校6学年、レディースがあるので、だからこそ土日は各カテゴリーで一試合というルールにしています。それに公式戦でグラウンドを提供しますから。
私も中型の免許を去年取得して遠征に行きましたが、本音をいえばめちゃくちゃ運転が怖いです。できれば、運転したくない。これは子どもたちの安全という責任を負わないといけないので、できれば運転したくない思いはあります。うちはグラウンドがあるからホームで試合をすることが多いんですが、一方で慣れの問題があります。やはり経験を考えると、外に出る必要もあります。
結局、強いチームは個性のあるチームと戦うためには外に出ていかないと経験できない問題もあります。道中も子どもたちが非日常的な経験をするからチームを強くするためには遠征という手段は手っ取り早い面もありますし、実際に強くなります。
だから、県内のリーグ戦を整備したところで、『いつもやってるよ』っていう感じになるのはわかるところもあります。そこから突出したくなると、下手すると関東と関西をまたいで試合をしようというふうな話にもなります。でも、ジュニアユースになると、そういう面は減っていきますよね」
末本「私たちはジュニアユースも持っているので、その現実を知っているからジュニアでそこまで遠征をやる必要があるのかなというふうに思ってしまいます。その感覚ってジュニア独自のものなのかな、と」
南里「私は、一時期からチームのトレーニングをしっかりとやっていかなければと思い、効率の悪いサッカー活動は止めました。アーセナルは選手の質にフォーカスしているので、そこを高めるために集中していますし、徐々に上がってきている段階です。地元でちゃんとトレーニングをできて、地元のチーム同士で交流を持ち、その上で都道府県内のリーグ戦を価値あるものにしていくのがまず先決だと思います」
木之下「ジュニアの問題を議論する時、いろんなものがごちゃまぜになっている気がします。環境の問題、指導者の問題、指導者育成の問題、指導者が行うトレーニングの問題……。都道府県をまたいで試合をすることでしか強化できないのであれば、チーム内で行っているトレーニングってなんなんだろうという思いも出てきますよね」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 2014年度 ナショナルトレセンU-12九州(第1回)開催要項および参加メンバー発表!
- トゥーロン国際大会に出場するU-23日本代表メンバー20名が発表!ガーナ戦でゴールをあげた富樫敬真選手も選出!!
- 【ジュニア 部員募集】FC杉野学園(東京都)
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】