地方クラブの今――。”県内3冠”の町クラブ指導者が考える「チームの育て方」

2018年10月09日

未分類

「個々の能力が高いから勝てるんだ」とよく言われる

――私も関東周辺の試合をよく取材するのですが、最近でいえば湘南ベルマーレはトップチームからユース、ジュニアユース、ジュニアと「湘南スタイル」が一貫されていると感じます。育成年代のどのカテゴリーの試合を観ても「すごく走るチームだな…」という印象を受けます。どの大会でも結果を残していますし、中井卓大選手が所属するレアル・マドリードの下部組織との試合でも負けていませんでした。

「大虫の選手も試合でもの凄く走りますよ(笑)。例えば、攻撃から守備に切り替わる瞬間です。相手よりも数的優位を作って素早くボール保持者を囲むということを練習から選手に説明してトレーニングを積んでいます。そういった細かいところまで戦術を落とし込んでいます。全国大会に出場するようなクラブには負けることもありますが、福井県内のクラブには勝てるようになりました。

『大虫は選手の個々の能力が高いから勝てるんだ』とよく言われることもありますが、そうではありません。チーム戦術を統一し、攻守の中でいかに数的優位の状況を作るか、それが試合の中で機能しているからです。

『戦術は中学校や高校から指導してけばいい』と話す指導者の方もいますが、福井県はJクラブの下部組織が無く、ジュニアユースのクラブも10チーム程度しかありません。優秀な指導者が少ないのが現状です。

 また、地方クラブのほとんどの選手は中学校のサッカー部で活動していきます。部活を指導するのは教師です。細かい戦術など、サッカーを指導できる教師はほとんどいないに等しいです。

 昨年のバーモントカップの全国大会に出場した高椋サッカースポーツ少年団はしっかりとした戦術があります。そういったジュニアチームは福井県では数える程度です。

 なぜジュニアチームは戦術を持たないのか、不思議です。もちろん真剣にサッカーを指導しているコーチ陣もいますが、暇潰しでコーチをしている人、お父さんコーチが多過ぎること、それが原因の一つなのかなと感じています。

 大虫は大虫小学校だけでなく地区外からきている選手がほとんどです。そうすると周りから『引き抜いてるだろ』と言われることもありますが、それは違います。昨年、全日本少年サッカー大会に出場したGKは運動神経が悪い選手でしたが、大虫でトレーニングを積み重ねたことで、素晴らしいGKにまで成長しました。

 ”教え方”次第で選手は大きく成長することができます。基本的な技術から戦術的なところまで、1年生から段階的に指導します。どうしたらいい選手に育つのか、長年の指導経験の中で、それを見つけることができました」

――今の大虫のチーム戦術は昔から変化していったりしたんですか?

「あまり変わってないです。でも、県外の強豪クラブと対戦したときは、言い方は悪いですけど戦術を少しだけ盗んでいます。アレンジはしますが。最近、新潟県のある強豪クラブと対戦しました。大虫は2-4-1のフォーメーションを採ったのですが、あっという間に2vs4と数的不利な状況に追い込まれ、ボールを奪わてしまいました。だから、その戦術を少しアレンジして4年生と5年生のチームに取り入れました。でも、その戦術には走力が不可欠です。ボール持ってる選手を一瞬で囲んで、素早く攻めないといけないので。県外に遠征したときに『この戦術は取り入れたい!』そう私が感じたらその戦術を少しアレンジして、チームに落とし込むようにはしています」

【後編】地方クラブの現状を探る。今、何が問題になっているのか?

 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク