育成年代における「プレーモデル」「グループ戦術」「個人戦術」の重要性
2018年10月15日
サッカー練習メニュー個人戦術(個人戦術は「個」ではない。真の定義とは)について説明しましたが、育成年代のチームは、「チームプレーの中で個人戦術を習得することが重要」と長年スペインで指導する坪井健太郎氏は話します。しかし、小学生の試合に目を向けてみると、ただゴールを目指しボールを蹴っているだけで、チームがどのようにプレーするのか(プレーモデル)がはっきりしていないチームが数多くあります。育成年代における「プレーモデル」「グループ戦術」「個人戦術」の重要性とは。
再構成●ジュニサカ編集部 文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●佐藤博之
『サッカー 新しい攻撃の教科書』から一部転載
チームプレーの中で個人戦術を習得することが重要
まず、戦術項目については、「チームプレー」と言われるチーム/グループ戦術と、2人以下の関係の中で発生する「個人戦術」に分類できます。
私自身がスペインの指導者学校に通っていた8年前は、この2つが分割されておらず、1つの「戦術」という科目でまとまっていました。しかし、数年前にカタルーニャ州サッカー協会のカリキュラムを確認したところ、分類した内容に変わっていました。サッカーの解釈に変更、アップデートが生じた時に指導者学校のカリキュラムを素早く変更するあたりに、スペイン人、スペインサッカー界の柔軟性の高さを感じます。
現在のカリキュラムにおいては、チームのアクションのコーディネートをしやすくできるよう、次の4つのセクター(領域)に分けて状況が存在します。
①チーム全体:11人。1-4-3-3のシステムでどのように攻撃するのか、プレッシングはどうするのか、など11人全体の領域を考えること。
②インテルセクトリアル:5人以上のユニットで、最低でも2つのラインで構成されている。4人のDFラインに2人のボランチの領域、2トップと4人のラインで構成された中盤の領域などがこれにあたります。前者であればサリーダ・デ・バロン(※直訳はボールの出口。ビルドアップに似た言葉ではあるが、攻撃の始まりを表すスペインサッカー特有の表現)時にDFラインからどのように中盤にパス供給するのかをコーディネートすることが挙げられる。
③セクトリアル:3人から4人までのユニットで1つのラインまでの領域。DFラインでボールを保持することなどが一例となる。
④インディビデュアル:個人(2人の関係も含まれる)。
図8はチーム/グループ/個人の領域の区分けを示しています。サッカーを始めたばかりの選手がいるような育成年代のチームにとっては、チームプレーの中で個人戦術を習得することが重要です。なぜなら、チーム/グループ戦術は個人戦術のベースがありきで機能しているからです。年代が上がり、成熟度も上がってくるにつれ、トレーニングの目的は多い人数のセクターのコーディネートへと移行していきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「6年生の秋から11人制にするのが妥当」。改めて考えたい8人制サッカーのメリットとデメリット/関西クラブユース連盟 宮川淑人氏 編【短期連載】
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー