「最初から“できない”とは思わない」。“遅咲きのスピードスター”伊東純也が描いた成長曲線
2018年10月16日
コラム武器を研ぎ澄ませることに多くの時間を費やした
横須賀シーガルズは石川直宏(FC東京クラブコミュニケーター)を輩出したことで知られる神奈川県の強豪クラブ。小6の冬にセレクションを受けに来た純也少年を見た徳能克也監督(現横三FC代表)は「面白い子がいるな」と直感したという。「当時の純也は150cm足らずなのに、すばしこくてスピードが光っていた。『小柄なサッカー小僧』という言葉がピッタリでしたね」
同期約20人の中で5番手以内に入っていた伊東は、1学年上の練習や試合に参加することが多かった。ポジションは鴨居SC時代と同じ右サイド。小さいながらもスピードで持ち込むスタイルは変わらなかった。
「純也の代は中3の高円宮とクラブユースの両方で関東大会に勝ち進んでいます。クラブユースの関東2回戦では高木善朗(新潟)のいた東京ヴェルディに大敗したけど、彼が一矢報いるゴールを決めたことは印象に残っています。でも大舞台で点を取ったのはその時くらいで、当時の純也はよくシュートを外していた(苦笑)。1対1でかわすところまでは抜群なのにゴールを決められない。『また外した』『お前のせいで負けた』と周りから言われていましたね。本人はドリブルで相手をかわすことが第一だったんでしょう。得点の重要性に気づいたのは、神奈川大学に行ってからじゃないかな。大学3年で関東大学リーグ2部で得点王を取った後、本人が『やっと点の取り方が分かりました』と話していたことがありましたから」
徳能監督の指摘は伊東も認めるところだろう。右サイドを担った小中時代、トップ下やFWにも入った逗葉高校時代ともに「自分はストライカータイプじゃなかった」と言う。
「親父の遺伝で足が速かったんで、それを生かしつつドリブルに磨きをかけてきました。高校の頃は朝から自主練し、午後練の後も仲間と1対1とかを夜8~9時までやるのが常だった。『1試合で1回もボールを取られないくらいのレベルを目指そう』『もっとチャンスを作れるようもなりたい』と思ってやってきました。今もレイソルの練習後に(中山)雄太と1対1をメッチャやってますけど、ドリブルはホント大好きですね」と彼は最大の武器を研ぎ澄ませることに10代の多くの時間を費やした。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- ひとつの時代の築いたドルトムントとクロップ。クロップが実践していたサッカーを動画で振り返る!
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは