「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
2018年10月26日
コラム「戦術と動作は一体のもの」
長友佑都選手がツイッターで指摘したように、サッカーをプレーしているのに、一つの技術だけを切り離してトレーニングを行うと、サッカーのプレー動作に関連性や連続性が身につかないのは当たり前のことだ。監督も試行錯誤を始めた当初は動作だけを追求したが、「動作だけを追い求めると、どんどんサッカーから離れていった」と振り返った。
自身でも『戦術』的な視点が抜けていたと、反省した過去を語った。
「プレー動作は強豪クラブを圧倒しているのに複数でハメられ、ボールを取られて失点する。ほとんど負けパターンが同じだったんです。周囲のすばらしい指導者の方々から『お前らのクラブは最近すごく良くなっている。でも、勝負となったら簡単にハメることできるで』とアドバイスをくれる指導者もいました。今でも尊敬できる方々で、いつも試合の後は感想戦をし、お互いの考えも伝えます。それらを、毎回自チームコーチ陣で話し合い、動作はサッカーの一部分であることを確認・認識しました。サッカーの戦術的な狙いを持ったプレーがあって、その動作があるのです。私たちの結論としては『戦術と動作は一体のものだ』と考え直して、ブラッシュアップしていった結果現在のスタイルになりました」
守山監督がぶれずに大切にしていることがある。「チームとしてサッカーがうまい」ということは、「選手がサッカーを知っていて、プレーがうまい」ということだ。
「サッカーをするのだから目的があって運ぶを選択する。例えば、その状況においてドリブルが必要だからそうするのが自然なのだと考えています。そのドリブルがチームに優位な状況を作り、全員でゲームを動かし、ゴールを取る。私たちは『ここはボールをどこに運んだらチームが得する?』、『ここはパスをしたら損しない?』というように、サッカーのゲームをする上で損得を一つの判断基準として声をかけています。だから、ドリブル練習のようなゲームと関連付けできないトレーニングはしません」
そのような試行錯誤を繰り返し、10年前から独自の育成哲学を貫いたからこそ今の指導スタイルがある。昨今ではJユースや全国の強豪校に数多くの選手を輩出し、このクラブ出身の選手が活躍している。それはプレーに不可欠な要素を切り離すことなく、関連性・連続性あるものとしてトレーニングに落とし込んでいるからだ。
「目の前の子どもたちがサッカーをしている姿を見れば必要なこと、足らないことはわかります。試合で困った状況に陥ったときに打開するプレーの選択肢を、練習の中に何気になく落とし込み、彼らに身につけさせるのが私たちコーチの仕事だと思っています。そのときに子どもたちが『運ぶ』ことに困っていれば、それを強化する練習メニューを組むし、増やすでしょう。ただし、一人だけのプレーもあれば、複数のプレーもあるのがうちのやり方です。もちろん、子どもたちには事細かに伝えません。私たちコーチがトレーニングの中でメッセージとして送ります」
そう口にすると、守山監督は「今日は運ぶをテーマにトレーニングをやります」と言い残し、子どもたちのもとに向かった。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- U-17日本代表を率いる吉武博文監督に聞く! 「蹴る」技術の重要性【後編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】奈良県大会 決勝フォトレポート&結果 「強豪高田を撃破したYF奈良テソロが初の全国切符をつかむ!」
- 「もう外国から学ぶ時代ではない」川崎F・風間八宏監督が語る日本サッカー“真・技術論”
- 井手口陽介選手が初選出!! サウジとの大一番に向けた日本代表メンバー発表
- ボランチは”前を向く意識”が大切! ブラジル代表MFが見せる「理想的なボールの受け方」
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 男子とプレーしたくない…。現場指導者の声から浮かび上がる女子サッカーの問題点【1月特集】