“良いトレーニング”の条件は?サッカーにおけるコミュニケーションは「共通理解」【10月・11月特集】
2018年11月30日
サッカー練習メニュー4対4は11人のサッカーを学ぶ最小単位の人数設定
――私自身は反復練習も日本的な文化に合うように組み込めばいいと考えています。チームコーディネーターとして契約している町クラブの指導者には「ドリルトレーニングは構わないから、それを試合に使えるような状況に組み変えてください」と伝えています。例えば、対面でパスを繰り返すのと、コーチからもらったボールを向こう側にパスするのとでは身につくテクニックが違います。第一回で濱吉さんがおっしゃった「ダイナミックテクニック」のトレーニングと同じ原理だと思います。要するに、試合で起こっている状況の技術の部分だけ取り出し、それを練習メニューにして下さい、と。
濱吉「おっしゃる通りです。ゲームインテリジェンスを鍛える練習はまさしくそういうことなのです。試合で起こっていること、起こりうることを切り取り、『技術と判断とが両立できる』ようにトレーニングを組むだけです。例えば、戦術的なところで言うと三人目の動きが入るとか。技術だけをフォーカスすればコントロールが入ってくる。でも、それらを同時にこなすから複合的なトレーニングになるわけです。そんなに難しいことは行っていません。
だからといって『ボールを使ったフィジカルを上げるトレーニング』として、ブラジルで一般的に練習しているような『ドリブルして、ジャンプして』みたいなことはしません。ただ、そういう動きはフットボールのアクションで使わないことも多いです。
私はあくまでもプレーの原則に沿って、育成年代だったら普遍的な『パス→コントロール→シュート』であったり、判断という戦術も加えたりした上でフィジカル面も向上できればいいと思っています。壁パスも3人目にコントロールしてパスを出すとか、スクリーンしてターンからパスを送るとか、試合で起こり得ることがイメージできない練習メニューは楽しさもありません」
――トレーニングには、コミュニケーション=共通理解が加わらないとダメですよね。
濱吉「例えば、試合で対面パスの状況が起こりますか?ほとんど起こらないでしょう。だから、形を三角形や四角形にすると実戦に近くなるわけです。スモールサイドゲームがなぜ必要か?それは少人数でコミュニケーションを取り、サッカーのアクションがたくさんできるからです。つまり、連続したサッカーのコミュニケーションを取る必要性が出てくるわけです。二十数年前にオランダサッカーの中で『クロッキ』社がスポンサーとなり、4対4のサッカー大会を広めた時期がありました。私も大学生の時に祖母井(秀隆)さんと一緒に大会を開いたこともあります。
当時のオランダサッカーにとっては4対4がストリートサッカーに代わるものだったのです。4対4は11人のサッカーを学ぶ最小単位の人数設定です。『どうして3対3では最少人数にならないのか』と言うと、幅と深さの両方が取れないからです。4人でのコミュニケーションが11人制サッカーを実現できる最小人数なのです。単なる遊びのストリートサッカーだとチームとしての戦術的な要素を加えることができませんが、4対4の中にポジションや戦術的な要素を取り入れることで、ゲームインテリジェンスを学べるような状況が生まれます」
――戦術的な判断能力と先読み能力を鍛えるところは同じですか?
濱吉「私は、先読み能力には戦術的判断の実行の要素が含まれていると考えています。例えば、どうしてターンをするかと言えば、前を見たいからです。前を向く=ゴールに向かうだから目的が入っています。『俺がこのポジションとるから開いたところにお前が入れよ、斜めに入れよ』。こういうチームメイト同士のやりとりだってれっきとしたチームの戦術的な原則を決めていくやりとりです。この会話には先読み能力が含まれています。だから、戦術的な判断と先読みは分けられないと思っています。単純に『トライアングルを作る』ことはすでに一般的な考え方です。モデルという言葉で表現すると一見すごく難しいプロの戦術家が生む出す考えに感じますが、実はシンプルなものです」
濱吉氏 新著『サッカープレーモデルの教科書 個を育て、チームを強くするフレームワークの作り方』 2021年1月6日発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「ナショナルトレセンU-13東北」参加メンバー発表!2023.06.11
-
「INCLUSIVE HUB SHONAN」が設立!湘南ベルマーレと共に地元地域と連携して共生社会実現を目指す2023.06.11
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
ミスを避けるための反復練習ではなく、失敗するためのトレーニング。牡蠣を真珠にする指導理論とは2023.06.10
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?