僕、息子のチームでコーチを始めました。【子育て奮闘記vol.1 by「中野吉之伴 子どもと育つ」】
2018年12月09日
コラムいまも、私は大学生コーチだった頃と同じ気持ちで現場に立っている
どれだけの経験を積んでも、どれだけの知識を蓄えても、いま目の前にいる子どもたちとは今回が初めて。ちょっとずつ彼らと触れ合い、少しずつ人間関係を築いていくのだ。ヒントは体験の中にたくさんあるかもしれない。でも、この子たちとの答えはこの子たちの中にしか見つけられない。
先日の練習でこんなことがあった。子どもたちがいつまでもふざけていていたので、「マジメな話をしたいから聞いてくれないか?」と話をしようとしたけど、何人かの子はそんな僕を笑い出した。悪気がないのはわかる。ちょっとふざけてみたいのだ。それでも続けて、ゆっくり話をした。
「コーチも人間だよ。笑われたら悲しい。話を聞いてもらえなかったら悲しい。悲しみながらサッカーをしたくはないよ。君たちは悲しませながらサッカーをすることになってもいいの?コーチだけじゃない。僕らはみんなそうなんだ。相手をリスペクトするというのはそういうことなんだ。みんなで笑顔でサッカーするためには、どんなことに気をつけなきゃいけないんだろう?」
静まり返った。少しの沈黙の後、一人の子が立ち上がり、僕のところに来て「ごめんね、やりすぎちゃった」と言ってくれた。もう一人の子が立ち上がり、「仲直りしよう」と手を差し出してくれた。別の子は「ちゃんとやろうよ」、「話聞こうね」と口にしてくれた。「ああ、気持ちが伝わってくれた」。子どもたちと大切なものを分かち合うことができた。次の練習では、自分から手伝おうとする子が増えた。ふざける子どもはいつでもいる。それは自然なことだし、口やかましく言うつもりはない。でも、やってはいけないこと、超えてはいけない線をしっかり提示してあげなければならない。自由とわがままをはき違えたままではダメなのだ。
よく「育成に答えはない」という言葉をきく。
確かに「万人に効く特効薬」や「誰でもレベルアップできる必殺技」のようなものもはない。でも、その場その場に答えはある。そして、その答えを探さなければならないのだ。前述の話もそうだ。僕は一つの答えとして、子どもたちに話をした。プレーに関してもそうだ。
例えば、「この状況においては慌てずにボールをコントロールして、味方の攻め上がりを待つべきだ」と一つの答えとして提示するべきなのだ。そして、「ただし、これがすべての状況を解決する答えではないよ」と付け加えればいいのだ。そうした答えを子どもたちは自分たちでどんどん集めていく。一つひとつの答えをつなぎ合わせていく。一つひとつに答えがなければ、そこから組上げていくこともできない。
気がつくと似たような答えがあったり、組み合わせられたり、そもそも間違っていたり、あるいは違う解釈ができる答えが出てくるだろう。それが成長につながる。それが経験を積むということではないだろうか。
練習時間が終わると、必ず子どもたちは「最後ちょっとシュートしたい。GKやって」と声をかけてくる。一人が始めるといつも10人以上が「僕も」「私も」と加わってくる。遠くからお父さん、お母さんの「ねー、もう帰ろうよー」という声が聞こえてくる。素敵な時間だな、といつも感じる。「またね」と言って、帰っていく子どもたち。笑顔と笑い声の余韻が残るグラウンドを後にして、次男と二人家路につく。「今日も楽しかったね」と笑い合いながら。
<関連リンク>
・中野吉之伴 子どもと育つ
<プロフィール>
中野 吉之伴(指導者/ジャーナリスト) twitter@kichinosuken
1977年、秋田生まれ。 武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。 2017年10月よりWEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」を配信スタート
▼主な指導歴
「フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督」/「FCアウゲン(U-19・3部リーグ)U-19ヘッドコーチ/U-15監督」/「SVホッホドルフ/U-8コーチ」
▼著書・監修本
「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う