日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】
2018年12月20日
コラム子どもたちの“自由時間”は絶対に削らない。「世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる」の著者である橋井健司氏はそう語る。幼児教育のエキスパートである橋井氏が子どもたちの“自由時間”を重んじるのはなぜなのか。そこに「育成」のヒントがあった。子どもが大人になるまでに身につけておきたい能力と、その力を得るための必要な環境づくりについて深く考える。
文●大塚一樹 写真●Getty Images、佐藤博之
【第1回】日本に蔓延する「完璧主義」の幻想は子どもの頃から始まっている
忙しすぎる子どもたち
「日本の子どもたちは忙しすぎますよね」
橋井さんが日本の教育の大きな問題として挙げたのが、スケジュールがぎっしり詰まった子どもたちの忙しさだ。
「小学生のうちから、学校では時間割に沿って時間を過ごし、それが終われば部活や塾にいく。日本の小学生たちは、子ども時代からサラリーマンのように決められたスケジュールを忙しく過ごしています。子どもたちに必要なのは、余白の時間。なんでも好きにやっていい自由な時間なのに『教科』という考え方がない幼児保育でも小学校と同じようなことをしています」
橋井さんの著書の中にも「自由時間は絶対に削らない」という項目がある。これは著書をつくるにあたり必ず入れなければいけないと思っていた外せない項目の一つだったという。
「何年か前、自分の園の保護者に『削ってもいい時間は何ですか?』というアンケートをとったんです。あれもやらせたい、これもやらせたい、こういうことをやってほしいという要望が多かったので、では「削っても良いのは何ですか?」という質問をしたんですね。この回答見て愕然としました。圧倒的に「自由時間を削ってください」という答えが多かったんです」
ここを根本的に変えないと自分が目指す幼児教育、子どもたちの真の成長はあり得ないという思いで一杯になった。
「いまでは、保護者の方もだいぶ理解してくれるようになりました。昨今は、とにかく習い事がいくらでもあります。子どもの友達を見ればいろいろなことを始めているという環境なので、どうしても隙間の時間を全部埋めたくなってしまうんです」
早期教育の有用性が強調される世の中では、その真の意味を理解せずにさまざまな習い事を詰め込みたがる親が増えている。これも前回(日本に蔓延する「完璧主義」の幻想は子どもの頃から始まっている)紹介した「完璧主義の弊害」なのかもしれないが、日本では「子どものために習い事やお稽古事、通信教材で学ぶ機会を与えること」が必要以上にクローズアップされている。
「選択肢が多いことは子どもたちにとって悪いことではありません。ただ、スケジュールをぎっしり詰め込むことで、何をするか決まっていない自由時間が奪われるのは実は非常にもったいないことなんです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- 日本サッカー協会がイランやウズベキスタンなどの中央アジア6ヵ国との青少年サッカー交流の実施を発表
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- バルサだけじゃない!「U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018」で輝いた8人の選手たち/ジュニサカMIP
- 【週末の参考に】キッズ 練習メニュー 「ふたりでボールキャッチ」 【U8~U10】
- 「ドリブルしろ!」「パスを出せ!」では伝わらない。選手を最適なプレーに導く“言葉の細分化”