「戦術はパズルに過ぎない」。風間監督が描く個の力を最大化させるチーム作り
2019年02月09日
コラムチーム作りは「ぬり絵」ではない
風間さんのチーム作りの肝になるのが、この「大きなパイに合わせる」という考え方である。もうお気づきだろうが、最初の「色」と「濃さ」の「濃さ」が、「パイ」に言葉が変わってしまっている。たぶん大きさの話を始めたのでそうなったのだが、ともあれ小さいほうに合わせないという発想がチーム作りの出発点にあるのは、他のチームとは大きな違いだと思うし、一般的なチーム作りのイメージとの最初の「ズレ」だろう。
「絵が描いてあって、それに色をつけていくのがチーム作りと思われていますが、それでは面白くない」
チーム作りは「ぬり絵」ではない、それでは面白くないと風間さんは言う。
チームを作る前提として選手の存在がある。選手にはそれぞれの特徴があり、それが「色」だ。ドリブルが得意、パスの組み立てができる、スピードがある…そうした特徴がプロの場合は選手の武器になる。そして特徴にも濃淡がある。ドリブルという同じ特徴でも、1人抜ける選手と3人抜ける選手では才能の大きさが違う。それが「濃さ」であり「パイ」の大小だ。選手の特徴と能力にバラつきがあるのは、チームを作るうえで普通の状態と言える。
ここで、多くのチームは最低限できることを基準にチームを作る。特徴はそれぞれ発揮していいし、適材適所で能力は活かしたい。ただ、最低限のタスクは決めておく。できないことを課しても意味がないので、タスクは最小の「パイ」に合わせざるをえない。小さい方に揃えないと揃わないからだ。その結果、あらかじめチームのフレームができてしまう。チームとしての「形」だ。形が決まるので、その形に収まりのいい選手を配置していく作業になる。もう枠組みは決まっているので、良くも悪くもそこからはみ出てしまう選手は使いづらくなったりもする。完成図は決まっていて、そこへ向かっていく作業がチーム作りだ。しかし、風間さんはそれを「ぬり絵」だと言う。
【J1に昇格した2018年シーズン、名古屋グランパスは15位でJ1残留を決めた。】
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?