決める快感よりも止める優越感。“天井”がないGKの面白さ
2019年05月26日
育成/環境川島永嗣は2010年の南アフリカW杯から2018年のロシアW杯まで、すべてのゲームで日本のゴールマウスを守ってきた。川島少年は幼少期のころから将来GKになることしか考えていなかったという。シュートを決める快感よりも止める優越感――。6月に行われるキリンチャレンジカップとコパ・アメリカに臨む日本代表に電撃復帰した最年長GKが子どものころから思考してきたGK論とは?
『新GK論』より一部転載
文●田邊雅之 写真●田中伸弥、Getty Images
GKにしか体験できないプレーの重さ
――そもそも川島選手の場合は、どうしてGKになったのですか?
川島「子どもの頃から、それしか考えなかったですね」
――FWでもなく10番でもなく、最初からゴールを守りたいと。
川島「ええ。思っていました」
――GKに憧れるようなきっかけがあったのでしょうか?
川島「友達とサッカーをやり始めた頃には、もうそういう感じでしたね。小学校の頃のチームは逆にGK以外のポジションの選手が足りなくて、フィールドをやることのほうが多かったんですが、僕自身はいつもGKをやりたいと思っていましたから」
――他のGKの方々と比べても、かなり珍しいケースですね。ましてや小学校の頃は、GKはボールが当たって痛いし、ゴールも決められないということで、敬遠される傾向が強いのが実情です。
川島「むしろ僕に言わせれば、こんなに楽しいポジションはないと思いますけどね。ハードなポジションかもしれないけど、やはりシュートを止めたときのある意味での美しさとか、練習で100本のシュートを止めるトレーニングをしても、それが試合で1回出るか出ないかというプレーの重さであるとかは、GKにしか体験できない。それにGKはセーブでチームも救えるし、試合も変えられる。何よりも単純に見ていて、面白いポジションだと思いますしね」
――小さい頃から、練習通りのセービングができたときに、一種の達成感を覚えるケースが多かったのでしょうか?
川島「自分の場合はシュートを決める楽しさよりも、シュートを止める優越感のほうがどう考えても強かったですね。FWをやってシュートを決めれば、うわーっと気持ちが高まるけれど、僕にとっては、本当に充実感が湧き上がるような喜びじゃないんです。それよりもコンクリートの上でも横に飛んでシュートを止めたときに、友だちが驚く顔見るほうが嬉しかったですし」
――そういう喜びを、子どもの頃から感じていたというのは示唆的ですね。たとえば陶芸の職人さんは、100個の作品を作って99個がだめでも、1個完璧な作品ができれば、すべて報われるというようなことを言いますが、それに近いものがあるような印象を受けます。
川島「本当にそうですね。練習で何本止めても意味がないし。それこそ99本止めたからといって、試合中の1本が止められるわけでもない。でも、その1本のために99本があるわけで」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?