U14年代になっても“8人制サッカー”から脱却できないのはなぜか

2019年06月19日

育成/環境

      
zu①
【図1】
      
組織の一人としてどうすべきかが優先されない

 日本のチームは多くの場面で数的優位を作ろうと試みる。
  
 そのこと自体は素晴らしいアプローチだ。でも、俯瞰してみると、人数をかけているのは見せかけだけに終わっている。誤解を恐れずにいえば、相手にとっては「プレーに関与しましたよ」というアリバイ作りのアクションにしか映っていない。ここに解決しなければならない根本的な原因が隠れていると感じる。
  
 例えば、今大会でも頻繁に行われた図1のような守備のあり方だ。
  
 チーム全体の守備組織を考えずに人数をかけてしまった場合、どうなっているだろうか? まず、攻撃から守備の切り替えで確認すべきことは何だろうか。それは自分のポジションに対するマッチアップの選手ではないだろうか。それを見ながらシステムをベースに守備組織の一員としてどこに立ち位置をとるのか、マッチアップする選手の他に優先してマークすべき相手がいるのかを判断する必要がある。そうしていないから、相手からすると穴がある守備組織に見えるのではないだろうか。それが守備プレスを簡単に抜けられてしまう原因だ。
  
 そもそもサッカーは相手ありきのスポーツだから、攻撃から守備に切り替えた瞬間に自分の相手を見るのは当たり前のこと。そもそもそれが成り立っていれば相手にとっては穴がなくなることになる。つまり、相手にとってはパスコースを読まれていることにはならないだろうか。たとえボールに近い選手がプレスをかけたとしても、ボール保持者がどのような状態で、パスコースがどれだけ確保されているのかを、その後ろの選手たちが読み取ることができれば、必ずしもボールを奪いに行く必要はない。
  
 図1のボール保持者は、すでに守備のファーストラインとなるFWを越えたところに立ち位置を取っている。さらに、CHとSHを同一視野に入れた体の向きを作り、GKを含めてパスコースを3つ確保している状態だ。おそらく首を振って自分の斜め前にもボールを運ぶスペースがあることは気づいているだろう。
  
 そうすると、守備側の判断としてはボールを奪うことより“前進させないこと”と同時に“守備組織を作り直すこと”が優先順位として上にならないだろうか。だとすると、FWは相手CHのパスコースを切るように、SHは相手SHのパスコースを切るように動くことが大事になる。すると、ボール保持者は自力で前進するか、GKにバックパスをするかしか選択肢がなくなる。それを理解したうえでCHが猛烈にプレスをかけたらボールを奪い返すことができるかもしれない。
  
 重要なのは、ただ、闇雲にボールを追うことだけがプレスではないということ。ボール保持者のプレーできる選択肢=可能性を消しながら、「チーム全体の動きの中で自分が“今”何をすべきなのか」を考えられるようになることが日本チームには欠けていた。
     

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク