「見る力」を養う。まず“見えて”いなければ努力をしても意味がない【サッカー外から学ぶ】
2019年06月27日
育成/環境
【線を描くという行為は「手や腕だけでなく腰や足、全身を使った運動」だと成冨さんは話す】
実は体育会系? 「絵を描く運動能力」を鍛えるトレーニング
「もう一つ、デッサンが重要なのは、絵をうまく描くための身体能力を上げるのにも役立つんですよ。美術は“文化系”だと思われるかもしれませんが、線を描くという行為は手や腕だけでなく腰や足、全身を使った運動なんです。ものをよく見て、目から入ってきた情報を脳で正確に把握、分析して、そこから先はもう本当に運動になっていく」
ここからはみなさんにも馴染みのある話だと思うが、運動、身体動作はトレーニングで鍛えられる。
「デッサンは椅子に座っておとなしく描いているイメージがあるかもしれませんが、全身を使わなければいけない。手元だけで描いてきた人は、デッサンの動き方から教わらないといけません。『こんなに動くと思わなかった』という感想はよく聞きますね。うちの講師も、フルマラソンを走っている人やボウリングでプロはだしの人、何らかスポーツをやっている人の割合が高く、身体能力も高いです」
繰り返しになるが、絵の才能、うまく描けるかどうかは意外にも身体操作がスタートになる。
「10人中9人、大抵の人は芸術性うんぬんではなくここからスタート。『見る力』は、ブランクによって衰えるということはあまりありませんが、『テクニック』は衰える。これって、スポーツのブランクで動けなくなったりするのと同じなんです。多分サッカーでも、動けなくなっても、試合の流れとか選手の動きを見る力はそれほど衰えないと思いますけど、自分でやるとなるとまた別ですよね。だから『見る力が大切だ』とも言えるし、絵をうまく描くためには一生トレーニングして『描くための運動能力』をキープしなければいけないとも言えるんです」
絵をうまく描くことのインプットである「見る力」とアウトプットである身体操作。そのどちらも、トレーニングによって鍛えられるという話は、門外漢、特に絵がうまく描けない人によっては朗報だろう。
「絵は“みなさんのおっしゃるような才能”ではなく練習ですよ。トレーニング」
成冨さんの言外には、同時に、やり方を間違っていたらどんなに枚数を重ねても身につくトレーニングにならないというメッセージが込められている。これはサッカーに当てはめて耳が痛い人も多いかもしれない。
「結局、上手くなるコツは練習することなんですよ。できるだけ無駄を省いて、適切な訓練が出来るようお手伝いしています。練習を避けられないのであれば、せめて楽に、楽しく続けられるようにと考えています」
通常こうした連載では、速効性の高い「何かの答え」を提示すべきなのだろうが、かなり参考になるノウハウを提供してもらったあとで絵の世界でも「近道なし」と断言されるとなんだか清々しい気さえする。
次回は、「才能」と「センス」、「トレーニングで才能は鍛えられるか?」の総集編として、絵とサッカー、芸術とスポーツのより個別具体的な話から共通点と相違点を探っていく。
成冨ミヲリ(なりとみ・みをり)
デザイナー・アニメーター・シンガー。東京藝術大学美術学部工芸科卒。ゲーム会社などを経て2002年に有限会社トライトーンを設立。商業施設の企画デザイン、TVCMのCG制作、アニメDVDの監督など活動は多岐にわたる。プロ向けのデッサンスクール「トライトーン・アートラボ」で講師を務め、主な著書に『絵はすぐに上手くならない デッサン・トレーニングの思考法』などがある。twitter
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!