「見る力」を養う。まず“見えて”いなければ努力をしても意味がない【サッカー外から学ぶ】
2019年06月27日
育成/環境
【デッサンは『見る力』を養う】
地味にすごい! デッサンは「ものを見る訓練
「デッサンに関して言えば、あれは完全に『ものを見る』訓練なんですよ。8つの能力で言えば③形状ストック④構図構成力⑤形を取る能力⑥立体を把握する力。デッサンがうまいからといって、いわゆる『うまい』絵が描けるわけではありませんが、描画能力のこれだけのものをカバーできる。それに①アイデア②オリジナリティも、普段からものをよく見て知ることから生まれてきます。⑦テクニックはアウトプットの話であって、結局、見る力を鍛えなければ、⑧完成させる力にたどり着けませんよね」
絵をうまく描くための8つの能力はそれぞれ独立して存在していて、人によってばらつきがあるという見方もできるが、「描画する力」ととらえればすべて相関関係にある。
サッカーでも、リフティング世界一、ドリブル世界一の選手が世界一のサッカープレーヤーにはなれないが、サッカーに必要な要素の能力が高いことは事実だ。
現場のコーチならすでに体感しているように、一つを取り出したトレーニングはその要素自体が目的化しやすい。成冨さんは8つの才能をベースに、「デッサンをうまく描けるようになること」ではなく「デッサンで見る力を養うこと」をトレーニングしている。
「まず“見えて”いなければどんなに努力しても伸びないんですよね。生徒から『見えることがなぜそんなに大事なのかわからない』と質問されたことがあったんです。そのときに説明したのは、デッサンする目の前の風景のこと。ワインのボトルが置いてあって、その手前に木箱がある。質問した生徒は木箱とその周囲を丁寧に描き込んでいたんですけど、この描き方が『見えてない』人の描き方だったんです。
立体の箱を書くのに平面的な輪郭線を引いてしまう。輪郭線で描くのはたしかに簡単なんだけど、この線は存在しないんですよ。線もそれぞれが平面的な同じ線ではなく、台と箱が接している線であったり、空間と箱を区切る線だったりと質が違います。その間に空間がどれくらいあるか、空気が流れているのかどうかによっても全部違う。見えていない人は、全部同じ線で描いてしまう。立体の把握以前に、見えていないんですね」
見る訓練は、見たものをデッサンすることによってある程度鍛えられるが、注意しなければいけないのは、生徒たちは「自分が見えているもの」を描いているということだ。
「説明してわかるという生徒もいますが、多くの人は見方がわかっていないから見えていない。そもそも生徒と私で見ているものが違うわけです。どう見るのかを教える前に『こういうものだから』と説明しても、話が通じませんよね。厳しいことを言えば、目がエラーを起こしている人も一定数います。これは結構致命的なのですが、対処するしかないので、視覚が結ぶ像がズレていることを伝えたうえで、それを認識して補正する方法を身につけていくしかないのです」
人間は自分の見るもの、自分の視点だけが「世界のすべて」なので、見えているものが違うというのはまさに盲点だが、たしかに絵を描く描かないにかかわらず、そもそも「見えているものが違う」という視点は誰かに何かを教える際に重要なものだ。
「何度言ってもわからない」「あいつには才能がない」「やる気がない」と心の中で思っても、口に出す前に「もしかしたら見えているもの、見ているものが違うのかも?」と思えば、また違ったアプローチができるかもしれない。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!