“状況”と“やるべきこと”をセットにすれば「1対1」に強くなる
2019年07月08日
戦術/スキル
状況とやるべきことをセットで教えることで選手に判断材料が生まれる
シュタルフ氏は指導をするときに大切にしている4つの要素として「戦術、技術、フィジカル、メンタル」をあげます。この4つが入り交じるのがサッカーであり、サッカー選手としてのクオリティーを維持するためには欠かすことができないといいます。
「このうち、技術、フィジカル、メンタルは選手個人の能力ですが、戦術は別です。僕は、サッカーというゲームの“遊び方”を戦術だと考えています。どんな選手もここ(技術、フィジカル、メンタル)を伸ばしてあげるのは当たり前なのですが“遊び方”をしっかり教えてあげないとダメだと思います。これが指導者にとって一番大切なことです。極論になりますが、技術、フィジカル、メンタルというのは選手自身でも伸ばせます。でも、サッカーの遊び方は、知っている人に提供してもらうことで知識がつくものではないでしょうか。選手たちは戦術を理解しているからこそ、そこに自分の能力を積み上げることができるわけです」
当然、選手個人の能力は、それぞれ異なります。テクニシャンと呼ばれる技術が卓越した選手もいれば、フィジカルモンスターと呼ばれるアスレチックスキルの高い選手もいます。もっといえばファイティングスピリッツで戦っている熱い選手もいます。けれども、どんなに卓越した能力が個人にあっても戦術(遊び方)を知らなければ、その能力は発揮できないものです。シュタルフ氏は「サッカーのやり方を理解しているからこそ、自分の能力を積み上げることができる」のだと強調します。
「だから指導者は遊び方のコツを教えてあげる。1対1のトレーニングであれば、何を意図しているのか、何を学んでもらいたいのかを教えることが重要です。僕は教えるための手法として、自分たちがどの“状況”をイメージしてトレーニングをしているのか、その状況で“何をやらないといけないのか”をセットに考えます」
“状況”と“やるべきこと”をセットで教えることで、選手には判断材料が生まれます。自分の置かれている状況で何が求められているのかを理解している、あるいはセオリーを知っていることで、それをベースに判断して、自分の技術、フィジカル、メンタルを発揮できるようになるというものです。
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 高校サッカーの名門、滝川第二高校の元監督が説く、育成哲学。『人の心を耕す』が発売!