“状況”と“やるべきこと”をセットにすれば「1対1」に強くなる
2019年07月08日
戦術/スキル1対1のマトリクスから、具体的な状況とやるべきことを考える
講習会では、1対1の具体的な状況をワーキンググループで考えて発表しました。その結果、“攻撃”と“守備”が大分類となり、“エリア”(ゴール前、サイドなど)、“相手との距離”“相手の位置”“ボールの状況”がぶら下がりました。
【1対1の具体的な状況】
・攻撃と守備
・エリア:ジュニアではシンプルに伝えることを心がけ、横方向はサイドと中央、縦方向は前
線と自陣とする。
・相手の位置:背後、横、正面、斜め
・相手との距離:近い、遠い
・ボールの状況:前向きでボール持っているか、後ろ向きでボールを持っているか。
この“状況”から「1対1のマトリクス」をつくるとたくさんのパターンができあがります。けれども、実際の指導の現場では実践できる時間は限られています。
そこで「自分の教えているチームで、どうしても欠かすことのできない1対1のシーン」に照準を合わせて、1年間に練習できる分量に絞っていきます。選定した“状況”に対しては“やるべきこと”を理解し、さらに“やるべきこと”に求められる能力を整理します。シュタルフ氏は状況を絞るための大切なポイントとして「年齢特性を考えること」をあげます。
「ジュニア年代の子どもは攻撃が好きです。あまり守備にウエートを置いても、サッカーを楽しくやることや、ボールにたくさん触れる機会をつくるうえでマイナスになります。攻撃の練習のほうがボールに触れる回数は多くなるので、技術も自然と身につきやすくなります」
【1対1の具体的な状況とやるべきこと】
<状況>
中央での攻撃(相手の位置は正面、距離は遠い、前向きにボールを持っている)
<やるべきこと>
・相手に向かってドリブルしていくことで主導権を握る
・斜めに持ち出して抜きたい方向とは逆に相手を動かす
・なるべくスピードに乗る
・細かいタッチでボールを運ぶ
・相手との間合いを詰めて、相手が動いた瞬間に逆を突く
・相手を動かすためにフェイントを挟む
<求められるテクニック>
・細かいタッチのドリブル
・スピードドリブル
・ボールから顔を上げて運ぶ技術
・方向転換に必要なフェイント
<求められるフィジカル>
・細かいドリブルのためのアジリティ
・直線的に走るスピード
・素早い重心移動
・身体をぶつけられたときのバランス力
<求められるメンタル>
・ミスを恐れない強いメンタリティ
・ドリブルで仕掛ける自信
・駆け引きを楽しむ心
・相手の重心移動を見逃さない集中力
こうして選定した「具体的な状況とやるべきこと」をトレーニングに落とし込んでいくわけです。
座学の最後にシュタルフ氏は、トレーニングに対して大事にしている考えとして「トレーニングとはゲームに向けて準備をするものだと思っていますので、ゲームに近い状況をつくっています。また学習プロセスとしては段階が必要ですので、いきなり難しいものではなく、ステップアップしていくようにしています。あとは集中力が切れている状態での習得は難しいので、集中力が高い状況になるようなトレーニングの構築をして反復させています」と教えてくれました。
グループワークを中心とした座学のあとは、屋外のコートで、座学の例としてあげられた「中央での攻撃」を“状況”にしたトレーニングの実践が行われました。難易度のつけ方、子どもたちが飽きないような工夫の仕方、1対1のシーンで突破できても、それが偶然であった場合の戦術(遊び方)の教え方などがレクチャーされ、実践後にはイベントルームに戻って「振り返りの時間」も設けられました。
ところで、今回のシュタルフ氏の講義はこんなひと言から始まっていました。
「みなさんに、私の考えていることや注意していることを共有してもらうと同時に、みなさんからのアイデアや考えもこの場で共有して、お互いに今後のヒントが見つかるような時間にしていきたいと思います。いつ質問してもらってもOKです」
その言葉のとおり距離感の近い講習会でした。シュタルフ氏は「振り返りの時間」でも受講者の感想や質問に一つひとつ丁寧にコメントし、気がつけば終了予定時間を大幅にオーバーしていたのです。
現在、シュタルフ氏の率いるY.S.C.C.横浜はシーズン真っ只中です。そんな現役のJリーグ監督から近い距離で話を聞くことができ、受講者にとっては貴重な時間となったのではないでしょうか。シュタルフ氏の人柄とサッカーに対する熱い想いを感じることのできた講習会でした。
シュタルフ氏 新著『プレーヤータイプ別診断トレーニング』 1/19発売!
■シュタルフ悠紀リヒャルト氏インタビュー記事
・「全員出場」という言葉だけが一人歩きしていませんか?
・「技術的なエラー」だけで選手を評価してはいけない。“再交代”を有益に使うひと工夫
・「1対1」にも戦術が必要。シュタルフ氏が考える個の育成の定義とは
・本当のクリエイティビティは「型」から生まれる。状況と戦術はセットでなければ意味がない
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第38回全日本少年サッカー大会】東京都中央大会 決勝フォトレポート&結果 「横河武蔵野フットボールクラブジュニアが圧倒的な強さを見せて優勝! 全国大会への切符をつかむ!!」