サッカーに「ドリブラー」という“ポジション”はないにも関わらず、なぜドリブルだけを切り取ってしまうのか
2019年07月13日
育成/環境
日本には「サポートするのが大変」な選手が多い
       
「ドリブラーの横でサポートするのは大変だと感じませんか?」
  
 その場にいる全員が首を縦に振ってくれます。
  
 何が大変なのでしょうか。
  
「ドリブラー」と評される選手のサポートをしようとしても、いつこちらにパスが来るのかわからないのです。「今か?」と思って近づいてもパスは出てこない。「今は来ないだろう」と思って離れたときに限ってパスが来る……。残念ながら、日本の少年少女サッカーの現場でいわゆる“テクニシャン”と呼ばれる選手たちの大半は、周りの選手たちからすれば「サポートするのが大変だ」と感じてしまう選手に過ぎません。そのようにしか育てられていないのです。
  
 本来、サッカーというスポーツは周りと関わり合いながら一つのチームとなって、11人同士が競い合うものです。
  
 世界各国の少年少女サッカーの現場において、子どもがまだ小さいときから、ドイツは3人、オランダは4人、ブラジルは5人をトレーニングするときの最少人数と考えて、指導をスタートさせることが伝統になっています。
 
 たとえば、ブラジルでは子どもの頃からフットサルを行うことが盛んなので、「5人」の関係性が重視されます。5人がどうボールに絡めば有効なプレーができるのか、子どもたちはそこから学び始めることになります。
 
 ブラジルのサッカーには、日本同様に「ドリブラー」が育つようなイメージがあるかもしれません。しかし、育成年代の子どもたちのプレーをよく見れば、ドリブルが得意な子どもでも、相手が来たときにギリギリのタイミングでパスができる姿勢を保ちながらドリブルをしているのがよくわかります。あくまで、周りとの関係を意識しながらドリブルを一つの選択肢として利用しようとする感覚があるのです。
  
※続きは7月19日発売の「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニングをご覧ください。
<プロフィール>
池上正(いけがみ・ただし)
「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。1956年大阪生まれ。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼年代や小学生を指導。02年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。03年より小学校などを巡回指導する『サッカーおとどけ隊』を開始、千葉市・市原市を中心に190ヶ所におよぶ保育所、幼稚園、小学校、地域クラブなどで子どもたちを指導した。2010年1月にジェフを退団。同年春より「NPO法人I.K.O市原アカデミー」を設立。2011年より京都サンガF.C.アドバイザー、その後、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターや普及部部長を歴任した。現在は「NPO法人I.K.O市原アカデミー」で全国の子どもたちや指導者に池上メソッドを伝える傍ら、大学講師も務める。08年1月に上梓した初めての著書『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(08年・小学館)はベストセラー。『サッカーで子どもの力をひきだす オトナのおきて10【DVD付き】』『少年サッカーは9割親で決まる』(小社刊)。ジュニア指導歴39年で、のべ50万人の子どもたちを指導した実績を持つ。
【商品名】「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニング
【著者】池上正
【発行】株式会社カンゼン
【判型】(ソフトカバー)/208ページ
【価格】1,700円+税
【発売】2019年7月19日発売
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
 - 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
 - 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
 - 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
 - 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
 















