サッカー未経験者も知ってほしい! 戦術分析ブロガーが語る「もっと楽しくサッカーを見る方法」

2019年08月19日

戦術/スキル

認知

まだむずかしい…結局サッカーって何を見たらいいの?

――さらにサッカーを見ることに関して質問です。例えば、サッカーをプレーしたことがないお母さんでも、よりサッカーを楽しむために『サッカーのルール』を見るポイントはありますか? 何を見たらいいのか、など。

 サッカーの見方は、選手の意図や意思を見てあげると変わります。

 まずは、ボールを持っている人の視野です。ボールホルダーが本当に『見て』プレーしているのか。選手が「見てプレーを選ぶ」ことがわかると、それが直接サッカーの楽しさにつながってきます。ボールホルダーが、どれだけ意図したプレーをしているのかを『見る』。

 意図をピッチ外から見て感じるには、その選手の『視線』を見るのが一番だと考えています。ただプレーを見て、その結果を見るのではなく、結果までの過程や選手の認知に着目するのは重要です。

――個人にフォーカスしているのは、入口として良いかもしれません。ちなみに、その次のステップアップはありますか。

 その次は、ボールホルダーがパスを出してボールを受けた選手が良い状況になっているかを見る。ボールを受けた後にその選手が困っていないかどうか。

――なるほど。

①ボールを持っている人の視野(意図)を見る。
②ボールを受けた選手の状態(ボールを受けた後に困っていないか)

 ①、②が見えるようになれば、次はボールを持っていないときの状況になってくるのかな、と。いわゆる『オフ・ザ・ボール』の動きですね。

――ボールを持っていない選手を見るポイント、『オフ・ザ・ボール』のときに何を見れば良いのか、基準はありますか。

 ポジションやチームによって変わってくると思うのですが、自分の役割を全うしているか、です。例えば、ボールとは真逆のサイドにいる選手が、自分の子どもだとすると「うちの子は、なんでボールの方に行かないんだろう」と考えてしまうかもしれません。しかし、「逆サイドにいるのには、こんな意味があるのか」と、保護者が理解しているのは、選手とっては良いことです。

――そのあたりを理解するには、ポジションの役割やサッカーのフォーメーションもある程度理解する必要があるかもしれませんね。

 まず、オン(ボールを持っている状況)とオフ(ボールを持っていない状況)をしっかりと見ること。そして、僕は『頭の中を覗く』という表現をしますが、選手が何を考えているのかをしっかり観察することが、サッカーを楽しく見ることにつながる第一歩ですね。その次のステップとして、チームとしてどういう意図があるのかを考えるのは楽しいと思います。監督・指導者が何を考えているのかも含めて。

――そのためには、指導者サイドが保護者の方たちに自分たちのやろうとしているサッカーを理解してもらうが必要かもしれません。

>>後編は来週8月26日(月)配信予定!


<プロフィール>
らいかーると

1982年、浦和出身。とあるサッカーチームの監督。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』主宰。海外サッカー、Jリーグ、日本代表戦など幅広い試合を分析する人気ブロガー。2019年5月に初の著書『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』を刊行した。


■らいかーると氏、初の著書
analysis eye

【商品名】アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます
【著者】らいかーると
【発行】小学館
【判型】新書: 224ページ
【価格】864円
【発売】2019/5/31


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク