【第98回全国高校サッカー選手権大会】岐阜県大会結果
2019年11月22日
大会情報☆優勝 帝京大可児
<決勝>
帝京大可児 3-0 各務原
<準決勝>
帝京大可児 2-0 大垣日大
各務原 4-3 中京学院大中京
<準々決勝>
帝京大可児 5-0 東濃実業
大垣日大 1-0 関商工
各務原 1-0 長良
大垣工業 2-5 中京学院大中京
<ラウンド16>
帝京大可児 11-0 土岐商
岐阜北 0-6 東濃実業
岐阜高専 3-4 大垣日大
関有知 0-7 関商工
各務原 3-0 県岐阜商
長良 1-0 岐阜工業
大垣工業 8-0 中津川工業
大垣西 0-8 中京学院大中京
<ラウンド32>
帝京大可児 14-0 岐山
恵那 0-4 土岐商
岐阜北 6-0 麗澤瑞浪
郡上 0-7 東濃実業
岐阜高専 3-1 岐阜聖徳
岐阜東 1-4 大垣日大
関有知 2-1 加茂
中津 0-3 関商工
各務原 12-0 多治見北
富田 0-3 県岐阜商
長良 2-0 大垣商
大垣南 1-8 岐阜工業
大垣工業 6-2 吉城
中津川工業 1-0 大垣北
大垣西 2-1 八百津
大垣東 0-6 中京学院大中京
<2回戦>
高山西 0-2 岐山
可児工業 0-4 恵那
岐阜第一 1-7 土岐商
羽島 1-7 岐阜北
麗澤瑞浪 10-0 池田
羽島北 1-1(PK:2-4)郡上
岐阜聖徳 1-1(PK:3-2)加納
岐阜東 2-1 揖斐
美濃加茂 0-19 大垣日大
関有知 6-0 鶯谷
武義 2-3 加茂
多治見 0-2 中津
飛騨高山 1-3 多治見北
不破 0-23 富田
県岐阜商 6-0 関
大垣商 4-1 大垣養老
大垣南 3-1 多治見西
吉城 2-2(PK:5-4)斐太
中津川工 1-1(PK:5-3)高山工業
大垣北 6-1 各務原西
岐阜清流 0-17 大垣西
八百津 5-0 加茂農林
東濃 0-7 大垣東
<1回戦>
可児 0-3 岐阜東
岐阜 1-2 大垣商
<関連リンク>
・第98回全国高校サッカー選手権大会
ジュニサカ公式LINEはじめました!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法