春休み特集企画 親子で一緒にトレーニングしませんか?
春休み特集企画として、親子でできるオススメのトレーニングを紹介します。家庭でもできる内容なので、春休みのお子さんたちと一緒にトレーニングしてみませんか。
◇お母さんも、お子さんと一緒にトレーニングしましょう!
お腹がへこむ、ウエストや脚が細くなる、肩こり・腰痛・便秘・冷え症改善……カンタンなバレエの動きで、女性の悩みを解決!
「美背骨バレエ・ダイエット
-女性のため脚やせ・腹やせ専門エクササイズ-」
定価:1680円(税込) DVD付き
体脂肪率26%の肥満体質から、1350kcalの高基礎代謝・体脂肪率20%未満のやせ体質改善に成功した著者が自身のメソッドを初公開! 基礎代謝量アップで、やせ体質に変わります!
全部で54種類のメニュー(55分DVD付)を収録しています。
「はじめて1ヶ月で身長が2センチ伸び、ひどかった腰痛も軽くなった!」
「1ヶ月でウエストがマイナス3センチ。便秘もなくなった!」
「下半身太り悩みだったのですが、3週間で太ももの間にすきまができた!」
など、効果を実感する声も多数寄せられています。
「体重を減らす」目的ではなく「どうすれば、まっすぐに立てるか」を追求して生まれた美背骨バレエ・メソッドだから、根本的な体質改善が期待できます。
◇(小学校高学年以降に対応)もっと体幹を頑張りたいという方へ
多くのトップアスリートが取り組むパフォーマンスアップ成功の方程式
「体幹パフォーマンスアップメソッド」
定価:1680円(税込) DVD付き
長友佑都選手のパーソナルトレーナー・木場克己さんの書籍第2弾!!
柔軟性×体幹力×バランス力×アジリティー!
4つの能力強化でカラダが変わる!プレーが変わる!
すべてのアスリートにささげる 試合ですぐに効果が出る63種目のトレーニングです。
◇(小学校高学年以降に対応)ジュニア年代から取り組めるカラダづくり、お父さんの体改善に!
「体幹バランスメソッド」
定価:1680円(税込) DVD付き
体幹トレーニングを始めてみようと思う方にオススメの1冊。
子どものときには、筋トレではなく、こういったトレーニングが最適です!
柔軟性や体幹力の向上が期待できます。ストレッチ×体幹トレでおなかを内側から引き締める。初級編からトップアスリート編まで、全67種目の体幹&ストレッチメニュー。
お父さんのおなかにも、効果絶大です!!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 東北トレセンU-13が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 染谷先生のトレセン&セレクション虎の巻「パス&コントロール①」
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う