審判への野次、相手チームの批判…。子どものために気をつけたい親の言動
2015年08月07日
コラムジュニア年代のサッカーは、親と子の二人三脚です。子どもの上達を願うなら、親も成長していく必要があります。そのために、ぜひとも知っておきたい親の心構えをジュニア育成の現場に立つ指導者が教えます。
(文●末本亮太 写真●編集部)

我が子の試合でアツくなりすぎてしまうお父さん、お母さんへ
試合会場に行くと、熱くなった保護者の方の「今のはオフサイドだろ!」「審判、何やっているんだ!」といった罵声を聞くことがあります。
自分の子どものチームに勝ってもらいたい気持ちはわかりますが、親として、子どもたちの目の前で審判に対する批判を口にしたり、罵声を浴びせたりするのは、良いことだとは言えません。
親が批判的な矢印を誰かに向けた瞬間、子どもは親のそういった態度を肌で感じます。子どもの前で他人を批判するのはやめましょう。
思い通りにいかないこともありますが、受け入れて前に進んでいかなければなりません。まさに人生そのものです。それを背中で見せるのが親であり、大人であると私は思います。
審判への批判や野次のみならず、指導者や相手チームへの批判も抑えてもらいたいものです。不平不満を口にしたくなることもあるでしょうが、審判や対戦相手がいなければ、サッカーそのものが成立しないのです。自分の子どもや所属チームだけでは試合はできませんし、気に入らないことがあった審判、指導者、相手チームであっても、彼らはリスペクトすべきサッカー仲間なのです。
万が一、本当にひどい誤審があったときには、チームの指導者が審判や本部と話し合うなどきちんと対応します。
一度、ほかのジュニア年代のチームの試合を観ていたとき、ある判定に不満を持った親が外から審判に罵声を浴びせ、審判と激しい口論になっているところを目にしたことがあります。残念ながら、子どもが主役であるはずの試合の場で、ありがちな光景です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- 東北トレセンU-14が開催!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!














