審判への野次、相手チームの批判…。子どものために気をつけたい親の言動
2015年08月07日
コラムジュニア年代のサッカーは、親と子の二人三脚です。子どもの上達を願うなら、親も成長していく必要があります。そのために、ぜひとも知っておきたい親の心構えをジュニア育成の現場に立つ指導者が教えます。
(文●末本亮太 写真●編集部)
我が子の試合でアツくなりすぎてしまうお父さん、お母さんへ
試合会場に行くと、熱くなった保護者の方の「今のはオフサイドだろ!」「審判、何やっているんだ!」といった罵声を聞くことがあります。
自分の子どものチームに勝ってもらいたい気持ちはわかりますが、親として、子どもたちの目の前で審判に対する批判を口にしたり、罵声を浴びせたりするのは、良いことだとは言えません。
親が批判的な矢印を誰かに向けた瞬間、子どもは親のそういった態度を肌で感じます。子どもの前で他人を批判するのはやめましょう。
思い通りにいかないこともありますが、受け入れて前に進んでいかなければなりません。まさに人生そのものです。それを背中で見せるのが親であり、大人であると私は思います。
審判への批判や野次のみならず、指導者や相手チームへの批判も抑えてもらいたいものです。不平不満を口にしたくなることもあるでしょうが、審判や対戦相手がいなければ、サッカーそのものが成立しないのです。自分の子どもや所属チームだけでは試合はできませんし、気に入らないことがあった審判、指導者、相手チームであっても、彼らはリスペクトすべきサッカー仲間なのです。
万が一、本当にひどい誤審があったときには、チームの指導者が審判や本部と話し合うなどきちんと対応します。
一度、ほかのジュニア年代のチームの試合を観ていたとき、ある判定に不満を持った親が外から審判に罵声を浴びせ、審判と激しい口論になっているところを目にしたことがあります。残念ながら、子どもが主役であるはずの試合の場で、ありがちな光景です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 東北トレセンU-13が開催!
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- チームのエースを引きとめるには?