サッカー少年が一日に消費しているカロリーはどのくらい? 子どもに必要な“食事量”とバランスの良い“食事メニュー”を知る
2017年05月16日
コラム子どもの成長に欠かせない食事。年齢が上がるにつれて子どもの”食事量”も増えていくのは必然ですが、食事のバランスには気をつけなければいけません。今回は、「子どもの体づくりにおいて、適切な量の食事をとることは非常に大切」と語る管理栄養士の盛岡良行さんの言葉からサッカー少年の”食事量”について考えていきます。
(文・写真提供●盛岡良行 写真●ジュニサカ編集部)
小学生は大人の約1.5倍の栄養が必要!
1日の食事量で大人と子どもで大きく異なる点は、子どもには「成長に必要な分」の栄養が必要であるという点です。
健康な大人の場合は、基礎代謝と日中の活動分で消費するカロリーと同じ量のカロリーを食事で補給し、体型を維持できればそれで十分です。
しかし子どもは体を成長させないといけないので、それだけでは足りません。食べた分の栄養を日中の活動で全て使ってしまったら、練習の疲れを回復させることもできませんし、成長に必要な分の栄養も足りなくなってしまいます。
子どもだからこそ食事をしっかりとる必要があり、実は体重1kgあたりにつき1日で必要な小学生のカロリーは、大人の約1.5倍も多く必要になります。
したがって一生懸命に練習しているジュニアアスリートの場合には、基礎代謝と日中の活動分に加えて、成長に必要な分の食事をとらなければならないという点に注意しましょう。
食事量の目安には、厚生労働省が設定している「日本人の食事摂取基準」が参考になります。この食事摂取基準では1日に必要な摂取カロリーを年代別に設定しており、子どもの場合では成長に必要な分も加味されています。
下記の表にあります「身体活動レベル」とは、日常生活の平均的な活動の強度を表した指標のことです。
週に1~2日の練習をする子の場合は身体活動レベル2、そしてサッカー選手は運動量が多いため週に3日以上の練習をする子の場合は身体活動レベル3で当てはめてみましょう。
週に1~2日しか練習しない場合でも、普段外でよく遊ぶ子であれば身体活動レベル3と考えてもらっても大丈夫ですよ。
※身体活動レベル1はあまり運動しない子の場合になりますので、ここでの表記には除外しています。
男子
女子
いかがでしょうか。この表を見ても分かるように、男の子は10歳にもなれば1日に2,250kcal つまり成人女性よりも多くのカロリーをとらなければなりません。この時期にしっかりとごはんを食べることが大切であることが分かると思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー