松本育夫-サッカー=パンツ一丁ではいい指導者にはなれない
2012年05月23日
サッカーエンタメ最前線どの社会でも組織やコミュニティを形成するうえで“リーダー”の存在は必要不可欠だ。サッカーで言い換えれば、それは“指導者”にあたる。では、いい指導者になるためにはどうすればいいのか。今回紹介する、松本育夫著『人の心に火をつける』(5月23日発売・カンゼン)には、世の中の指導者、ビジネスパーソンにとって目からウロコの人財育成論、人と組織を動かすチームマネジメントの極意が実践論をまじえて記されている。川崎フロンターレをJ1へ導き、サガン鳥栖のJ1昇格の礎を築きあげた情熱の指導者・松本育夫氏は、いい指導者になるための心構えを著書にてこう説いている。
「松本育夫ーサッカー=パンツ一丁ではいい指導者にはなれない」
この言葉の真髄は何か。以下、松本氏の著書より一部引用する。
————————————————————————————–
「松本育夫-サッカー=パンツ一丁」ではいい指導者にはなれない
いつの時代もサッカーの指導者はボールを中心に物事を考える。チームの勝利を目指し、選手の成長を促し、さまざまな困難に打ち克てる人間を育てようとする。究極、指導者の仕事は人間を作ることだ。
私はサッカーと二人三脚の人生を歩んできたが、「松本育夫-サッカー=パンツ一丁」ではダメなのだと知った。自分からサッカーを取り除き、はたして何が残るか。選手として、監督として、どれほど輝かしい成果を残したところで、人間的な成熟に達していなければ虚しいだけだ。
人との助け合い、目標に向かって団結する尊さ、ひとつのことに打ち込む集中力。サッカーを通じて学べることはいくらでもある。指導者はグラウンドで選手を鍛えつつ、それら内面の充実につながる事柄にも目を向けなければならない。サッカーでしか学べないことをできるだけ多く授けることだ。
サッカーは人間の本質をあぶり出す。ある選手が目覚ましい成長を遂げたとすれば、そこにつながった要素がふだんの行動に表れる。単にプレーを称賛するだけではなく、起因する人間的な成長を見つけ出し、選手に気づかせてあげるといい。
1968年のメキシコオリンピック、私はチームメイトの素晴らしい活躍により、銅メダルを獲得できた。あるとき「オリンピックのメダルをどう評価しますか?」と訊かれ、「メダルを獲るまでのあらゆるプロセスが人生に役立った」と答えている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?