真の個の育成につながるヒントはここにあり!! ボトムアップ理論で選手の自立を図る
2013年06月01日
コラムボトムアップ理論をジュニア年代にどう実践していくのか
――ボトムアップ理論を実際に導入するとなると難しいと思います。どこまで指導し、どこから選手に任せるのかの線引きが重要だと思いますが、久保田さんなりの考えや経験則を教えて下さい。
久保田 ボトムアップ理論や畑先生の指導で注目されているのは、選手がスタメンを決め、交代も選手が決めるところだと思います。しかし、それは最後の部分であって、日常の練習から習慣化されていないと意味がありません。私が接しているのは小学生ですが、日常の練習から選手が主体的に考えることを重視しています。だから、「サッカーを教わりに来ている」のではなく、「サッカーをプレーしに来ている」という意識、雰囲気づくりを心がけています。指導者が「自分は指導者なんだ」と考えると、選手たちに影響を与えたくなります。もちろん、必要なことは言いますが、あまりにも存在感を大きくし過ぎても、選手がこちらを見るようになってしまいます。さらに難しいのが、選手にすべてを任せると言って「これがチームのやり方だから」と放り出してしまっても放任主義的な一方通行になります。そのせめぎ合いは、正直難しいですね。
――普段の練習はどのように行っているのですか?
久保田 練習のスタートから選手が自主的にゲームをやります。やはり、選手は練習よりもゲームをやりたいと思っていますから。最初の集合も挨拶もせず、雰囲気が良ければそのまま1時間半の練習を終えることもあります。よく選手に言うのは、「こっちが『これ以上の練習はない』と思うようなゲームをしてくれ」ということです。ゲームが少し緩くなるときも当然あって、その時は一度ゲームを止めて出た課題に対する練習に入ります。そこで練習はしますが、それを踏まえた上でのゲーム設定はまた選手に任せます。
――となると、指導者として練習メニューは用意して練習に臨まないのですか?
久保田 全く作りません。選手にアドリブを求めているのに、指導者が台本どおりの練習しかできないのでは意味がありませんから。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2024ナショナルトレセンU-14 前期 」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】
- 進路妨害
- 【第38回全日本少年サッカー大会】決勝大会 決勝レポート「セレッソ大阪U-12がPK戦の末に激闘を制して初優勝!」