真の個の育成につながるヒントはここにあり!! ボトムアップ理論で選手の自立を図る

2013年06月01日

コラム

理想の指導者=〝ファシリテーター〝

――久保田さんには、『指導者』という概念や「サッカーを教えている」という考えはないのですか?

久保田 ないですね。『コーチ』という考えは捨てました。都立国際高校女子サッカー部も指導していますが、彼女たちから「おっさん」、「変態」と言われるように仕向けて、「こんなコーチだから、私たちがしっかりしないとダメだ」と思ってもらえればいいという気持ちです(笑)。小学生たちに対してはそこまで考えていませんが、少なくとも「コーチ」ではありません。「自分たちに対して本気になってくれるオッサン」くらいに思ってもらえればいいと考えています。

――幸野さんの目には、久保田さんはどのような指導者として映っていますか?

幸野 “ファシリテーター”でしょうか。選手の能力を引き出す存在で、それが本来の意味でのコーチだと思います。言葉の問題として、コーチは上からものを教える存在という固定概念があると、コーチの存在が子どもにとって弊害になってしまいます。だから、久保田さんは自身を「コーチ」と呼ばないし、認識していないのだと思います。

――久保田さんの中には子どもへの大きな信頼とリスペクトがある印象です。

久保田 幼稚園児を見ていると、子どもの可能性を強く感じます。園児たちは余計な先入観もなくサッカーをプレーしますし、おそらく利き足の概念すらありません。“ボールが左にあるから左足で触る”が当たり前なのです。全員が両足を使いますし、集合のかけ声もかけずにゲームが始まります。また、一緒にプレーすると半数の子は後ろにポジションをとります。これもよく考えれば自然なことで、攻撃方向に人がたくさんいれば、それを避けてゴールを目指すのです。そこに一言大人が余計な声をかければ、その子はもう同じことができなくなります。感覚が非常にナチュラルで、実はそれがサッカーの本質なのかもしれません。「マーク」と声をかければ、大人の常識でいえば後ろからつきますが、彼らはそうなりませんから。私たちは長年のプレーでサッカーを知っているように考えていますが、実は本質は別なところにあるのではないかと園児を見ていて感じます。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク