【ドリブル上達講座】リフティング練習はドリブル上達にどうつながる!?
2013年08月17日
サッカー練習メニュー利き足の前にボールを置き、質の高いドリブルへの準備を
利き足だけのリフティングで身につけたサッカーの体幹やボールタッチ。ではそれをドリブルの上達にどう活かすべきだろう。檜垣氏は「そんなに論理的に考えこむ必要はありません」と説明してくれた。
「ドリブルのスタートは仕掛けるためのファーストタッチではなく、ボールの受ける瞬間だと思います。ボールを自分にとっていかに適切なポイントに置きキープできるか。つまりドリブルを仕掛ける際に質の高い準備をするわけです。そしてそのボールを置くポイントは、例外なく利き足の前ですね。
今もっとも美しく強いサッカーを展開しているFCバルセロナの核を担うシャビ、イニエスタ、メッシなど……。彼らのプレーを注意して観ていると、必ず利き足の前にボールを置いてディフェンスと対峙しています。ここにボールを置くと、ボールを失わずに自分のタイミングで前後左右360度に方向転換ができる。小さい頃から常に利き足でボールを扱うクセがあるので、それが自然とできているわけです。
最近の日本代表だと本田圭佑選手なんかは、南アフリカW杯では常に利き足である左足の前にボールを置けていましたし、ゴールにからんだプレーをするときの香川真司選手は必ず右足でボールを持ち出しています。欧州の早い寄せの中でプレーをしているから、生き残る術としてそれが身についたのでしょう」
だが、利き足のみでボールを持つこと、仕掛けることはスタイルを確立すると同時に、同一のパターンも産み出してしまう危険もある。ディフェンスにとってはむしろ対応しやすいかもしれない。
「そう思う選手や指導者は必ずいます。でも、なぜメッシが必ず左足から仕掛けるのにボールを失わないのか、クリスチアーノ・ロナウドの右足アウトで抜け出すドリブルをどうして分かっていても止めることができないのか、そう考えるとやっぱり利き足でボールを持てているからなんですね。
どんなふうにも仕掛ける状況にいるからこそ、相手ディフェンダーは逆に動けないんです。ボールにくいついたら絶対に抜かれますからね。左右の足でそれぞれの精度を上げていくのは悪くないのですが、まずは利き足を使ってイメージ通りのプレーができることを優先的に指導すべきではないでしょうか」
檜垣先生のリフティング講座 ─基礎編─
【1】インステップリフティング
利き足だけで構わないのでボールを落とさずに続ける。ボールを見ながら、足の甲でしっかりミート。もしボールが横にそれても、利き足でリカバーできるよう体の軸を動かしてみる。

【1】インステップリフティング
【2】アウトサイドリフティング
【1】同様、利き足だけで構わないのでボールを落とさずに続ける。ボールを見ながら、足の外側でしっかりミート。立ち足の軸がしっかりしていれば、安定したリフティングができる。

【2】アウトサイドリフティング
▼理想フォーム
利き足でボールを持っている状態と同じ「サッカーの体幹」が鍛えられる
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 練習中にふざける高学年
- 清武弘嗣選手が経験した苦い全少での思い出と父の熱き教え【前編】
- 「強制型しつけ」になってませんか? 指示待ちの子どもから”主体性”を養う「共有型しつけ」とは
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】徳島/県立/鳴門 選手名鑑