チームづくりに必要な信頼関係をアップさせる方法
2013年08月20日
コラム活動に対する解説
事前活動で、目隠しの選手を1人きりで歩かせてみると、そう遠くまでいかないうちに多くの人は怖くなって立ち止まるでしょう。(たまに、目隠ししていても走っていく怖いもの知らずの選手もいるので要注意!)平坦な道が続いているとわかっていても怖いものです。その恐怖心を感じられたら、メイン活動に移ります。
遠くからであっても、ナビゲーターが「真っ直ぐ前に歩いて」「まだいける」「まだいける」「そのまま」と継続して繰り返し声をかけてくれれば、1人で歩いたときよりもはるかに遠くまで行けるのではないでしょうか。ポイントは、「1度ではなく何度も繰り返し伝えることで安心感が生まれ、自信を持って歩くことができる」ということです。
目隠しをした選手は、サッカーの試合中にたとえるならばボール保持者と同じです。ボール保持者はどうしても視野が狭くなり、情報は減ります。また、先ほどの例と同じで、守備時にサイドバックはマークを見失いやすいポジションです。そんな中でどれだけミスを減らせるかは、繰り返しのコーチングです。
「しつこいと思われるかな」という心配をしているようでは、真のチームとは言えません。「わかっているだろうけど、念のため伝える」「ミスを減らすために繰り返し伝える」、お互いが安心してプレーするためには必要なことでしょう。どうしても、修正点ばかりをコーチングする傾向にあると思いますが、「そのポジショニングでいいぞ」というように、OKならOKである、ということを繰り返し伝えてあげると、自信を持ってプレーできます。
<関連リンク>
・夏合宿はチームワークを高める絶好の機会! チームビルディングで選手の自主性を伸ばす組織づくり
・夏合宿はチームワークを高める絶好の機会! チームビルディングで選手の自主性を伸ばす組織づくり②
「個」を生かすチームビルディング
チームスポーツの組織力を100倍高める勝利のメソッド
本書では、スポーツを行う子どもたちの個性を生かしながら組織を作り上げていく、チームビルディングの方法を紹介していく。実戦的メニューも織り交ぜた実用書であり、指導者やクラブ顧問には、必読の書。
【著者】福富信也
【発行】株式会社カンゼン
☆ご購入はジュニサカオンラインショップまで
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素