サッカーも勉強も伸びる子になる! すべての土台は“国語の力”にあった!
2013年10月02日
コラム言葉は正確に相手に伝わるように工夫して
さらに大切なことは、正確に語ること。言葉というのは、正確さが大事です。気分だけを共有したいような、何を言いたいのか自分自身も明確にしていないしゃべり方ではだめなのです。
そして、正しく言うだけでなく、豊かに、相手に伝わるように話すことです。例えば比喩を使ってみる。仮に試合の話をするときなどに「串団子作戦だ」というようなユーモアな表現を使ったりすると伝わることもあるかもしれませんね。つまり、イマジネーションやこれまでの経験から、相手がわかるように工夫して話すのです。
子どもとの会話の中で「それじゃお母さんわかんない。例えばどういうこと?」と伝えることで、子どもは「相手に伝わるように説明しなければならない」ということがわかってきます。
また、作文が苦手な男の子も多いものですが、男の子は男の子ワールドを生きているので、作文として定着するにはどうしても時間がかかるものなのです。でも宝物の体験はたくさん持っていますし、五感で感じたことはいっぱいある。それを言語化することに慣れてないだけ。
「あなたはいっぱい宝物を持っている」「いいこと気づいたじゃない、書きなさい」と書かせましょう。ひとたび言葉にすることを知ると、どんどん書きたくなる。それが言葉を身につけて行くひとつの過程です。作文教育って、実はそのためにあるんですね。
トップの人は必ずノートをとっている
スポーツでトップの人は必ずノートをとっています。野球でいえば解説者で元楽天ゴールデンイーグルス監督の野村克也さん、サッカーなら中村俊輔選手が有名ですが、それも国語力。自分で意味を引き出し、問題点を明らかにして、解決策はこうしたらいいじゃないかと言葉にして出していく。
実際にやってみて、またフィードバックしてくる。その過程は、国語力という土台がなければ到底できないことです。
言葉の力をつけた上で、手を動かしながら、ものを考え、考えるときにはとにかく図にし、矢印などを多用して、見える形に、自分の考えを映像化していくのです。中村俊輔選手のノートは、矢印で図がたくさん書いてあるでしょう。手を動かしながら考えるというのは、考える力がある人の大きな特長です。
ボケーッとしていたら、なんとなくボールが来た。蹴ったら入った。そのような、運動の勘がいいという才能はよく見かけます。
しかしそうした才能は、決して後伸びしません。何も考えずにその場その場で蹴っているのと、「こうやって、こうするには、こっちに行ったときこうしなきゃいけない」と言語化して考えた結果は全く違うものです。
サッカー選手も最後の最後は、頭がよくなければダメ、などとよく言われますが、これは実は国語力、言語力のことなんですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!2025.11.13
-
U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!2025.11.10
-
【2025ナショナルトレセン女子U-14中期】参加メンバー発表!2025.11.07
-
「2025年度KYFA九州トレセンキャンプ 女子U14」が開催!2025.11.07
フットボール最新ニュース
-
サッカー日本代表初招集MFが先発で勝利に貢献【6日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【U-15日本女子選抜トレーニングキャンプ】参加メンバー発表!
- U-22日本代表、イングランド遠征参加メンバー発表!
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 2015年度 ナショナルトレセンU-12東海(2/27-28開催)の参加メンバーが発表!!
- “生意気小僧”原口元気の少年時代。「試合中、僕に怒られて仲間は大変だったと思います」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 腿(モモ)トラップ
- チーム動画紹介第67回「ダビデFC」














