畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(前編)
2013年10月06日
コラム5年後、10年後を見据えてベースをつくっていく
――本書を読んで改めて、ボトムアップの指導は「畑先生だからできる」のではなく、「誰でもできる」ものだと感じました。特に指導者には、この本を読んでもらった上で、ボトムアップ理論による指導を実践してもらいたいですよね?
畑氏 そうですね。要するに、共に育むという“共育”ができるのがボトムアップだと思います。私も教員生活最初の数年は女子バレーと男子バスケットボールの顧問でした。その時に、体育の教員としてある程度までは指導できるけれど、競技特性からしてなかなか教えられませんでした。でも、県でベスト8には入っていました。いま振り返ってみると、その時の4年間も大きかったと思います。まさしくボトムアップであり、逆に子どもたちから教えてもらいながらやったというベースがあります。
その時も子どもたちがメンバーを決め、いろいろな意見をミーティングの中で重ね、タイムアウトのタイミングも子どもたちが決めていました。私自身がサッカー以外の競技の顧問を4年間やった中でわかったのは、ボトムアップというのはどの競技でも、新たな人でも、組織の方から入っていき、徐々に技術論、戦術論を学んで行けばいいということであって、つまりどういった人でも上手く取り入れていけるということです。それは確信できました。
――興味深いエピソードが非常に多い新刊で最も印象的だったのが、選手権の国立(ベスト4)がかかっている場面で畑先生には見えている問題点を修正することなく我慢をした結果、チームは負けてしまったということでした。もしベンチからコーチングしていれば勝って国立の舞台に立てていたかもしれない場面でさえ、選手を信じて我慢できる畑先生の凄みを感じたエピソードでした。
畑氏 ミッションが勝利であると難しいですが、それが人間力である限りできることだと思います。「負けて勉強」という言葉があるように、私は負けた時、上手く行かなかった時ほど成長のチャンスだと思っているので、敢えてそこで口出しをして勝たせるよりは、自分たちでやった結果、勝てなかったとしても選手たち自身に考えさせた方が5年後、10年後に活きてくるのではないかと考えています。人間力というベースを指導者がしっかりと持つことで、色々なことが少しずつ解消されていくのではないかなという気はしています。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 「HiFA 平和祈念 2022 Balcom BMW CUP 広島女子サッカーフェスタ」U-15日本女子代表メンバー発表!
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!