長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
2013年11月06日
コラム「学生サッカー」が基本。「サッカー学生」になってはダメ!
――早朝練習は、午後や夕方からの練習よりも達成感が大きいのでしょうか?
最初はブーイングの嵐でしたね(笑)。でも、やっていくうちに選手たちが効果を感じとっていくわけです。授業に出て単位を取っているという、学校へ行くことの充足感ですね。
加えて結果がついてきたことも大きかった。当時は2部だったんですが、その年が最後になった関東大学サッカー選手権で優勝しました。これで選手たちが「このスタイルでもやれるんだ」と自信をもってくれました。
しかも授業に出られて単位も取れる。単位が取れると、学校がおもしろくなるんですよね。友達もできますし、ゼミに入る生徒も飛躍的に増えました。試合のときは、ゼミの仲間が応援に来てくれるんですよ。それこそ本当の大学生活の快感なんじゃないかなと思いますね。
――学業とサッカーの両立が可能になったわけですね。
これができないって言われたら僕は怒りますね。「ふざけるな。お前の努力不足だろ」って。プロになった藤田(優人・柏)は法学部だったので、かなり苦戦したみたいですけど、ちゃんと4年で卒業しました。
長友(佑都・インテル)や橋本(晃司・水戸)、小川(佳純・名古屋)も優秀だったので、あっさり単位は取っていましたね。要するに、レギュラーとか優秀な選手の方が単位を取っています。これはなぜかイコールなんですよ。
――その因果関係はおもしろいです。
つまりはプライドが高いということだと思うんです。自分が単位を取れない人間だと思われるのは嫌じゃないですか。私だったら恥ずかしいと思いますよ。
私自身も卒業する段階で196単位取りました。今も監督として、選手の前で自信をもって話すことができるのは、そういう自分の経験があるからです。
――サッカーは、あくまで学業を前提とした上でのものということでしょうか?
「学生サッカー」ですから。「サッカー学生」はダメなんですよ。だから学生として、授業に出るのは当たり前だし、そのために努力するのも当たり前。学習した効果をちゃんと身につけて、世の中に出ていくための準備をすることがまず先です。
それに加えてサッカーをやっているっていうスタンスですよね。しかも学費という高いコストがかかるんです。
私の試算では、4年間サッカーをやれば、学費も含めて軽く1000万円を超えますから、親御さんはかなりの投資をしなければならない。その投資に対する思いや期待に応える義務や責任が、学生や指導する側にはあると思っています。
プロフィール
神川明彦(かみかわ・あきひこ)
神奈川県出身。明治大学サッカー部監督。小学2年生からサッカーを始め、鎌倉高校時代には国体で優勝を果たす。明治大学卒業後は大学職員の傍らサッカー部を指導。2004年、監督に就任。積極的な指導でチームを強化し、2009年には天皇杯でJ1のモンテディオ山形を破った。また51年ぶりに同部をインカレ優勝へと導くなど、手腕を大いに発揮している。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第39回全日本少年サッカー大会】長崎県大会 決勝フォトレポート&大会結果「V・ファーレン長崎が創設5年目で初の全国大会出場を果たす!!」
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!














