キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【後編】
2014年01月16日
サッカー練習メニュー前編に続き、バランス感覚と判断力を伸ばすトレーニングについて、学んでいきましょう。後編では、より具体的なトレーニング方法も紹介します。
文●後藤勝 イラスト●りおた 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.27冬号』P049-054より転載
バランス感覚を磨くトレーニング法とは?
──具体的にはどういうトレーニングをしたらよいのでしょうか? 川村さんはどういう指導をなさっていますか?
ごく簡単なところでは、ひとりが歩いたり、四つんばいで前に進もうとしているときに、もうひとりのパートナーが力の限りしがみついて止める、というものがあります。このトレーニングはあまりスペースがないときにもできますし、力の入れ加減についての回路が通りますから、基本としておすすめできます。これは行為としては妨害なんですが、協力して行う動作に当たりますね。
もうひとつ、対峙する動作では、ふたりが向かい合う状態から始まるものが多いです。たとえばひとりが足を踏もうとしたら、相手は足を引っ込めて踏ませない。まあ、ほうっておいたら踏まれて痛いですから、自然と足を引っ込めるとは思いますが(笑)。これは役割というか攻守を固定化してもよいのですが、同時に攻めたり守ったりすると、駆け引きが生じておもしろいと思います。
──相手との関係で行うところがポイントなのでしょうか。
そうですね。というのも、いまの子は相手の都合を考えたり、相手にとってどうしたらよい結果になるかを想像して行動することができない子が多いです。
対面でパスをしているときに、相手の足元など、ボールをコントロールしやすいところに蹴ってあげられない。
逆に、相手の子のパスが逸れていったときに、その場からぴくりとも動かないことがあります。パスが逸れたら、ボールが転がっていくほうにからだを寄せればいいのは、当たり前ですよね。そういう調整をしようという考えや姿勢があまりありません。
──小野伸二選手のパスはふわりと受け手のもとにたどり着くので、エンジェルパスなどと言われていますが、そんな芸当はできないということでしょうか。
もちろん、そうすべきなんだよ、ということを教えればできるようになりますし、トレーニングをしていく必要があります。自分の速さと相手の速さ、角度、タイミングを計算して、ちょうどいいパスを出す想像力に欠けていたら、パスが成立しないわけですから。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 練習中にふざける高学年