自ら考えて行動する力がプロの歩みを切り開く 海外フットボーラー・柴村直弥選手の思考力!
2014年08月03日
サッカーエンタメ最前線プロでも自分の信じた道を突き進む
プロサッカー人生はシンガポールから始まっています。大学4年次にテストを受けたチームからはいい返事がもらえなかったが、アルビレックス新潟シンガポールの強化部長から声がかかったそうです。
自身のイメージとは違い、Jリーグのクラブからの誘いではありませんでした。ただ、目標はプロで成功を収めること。柴村選手は目標を見失うことなく、「結果を残せばJのクラブに移籍できるはずだ」と決意して海を渡ります。
「シンガポールでプレーするのは、長くて2年間だと心に決めていました。でも、1シーズンが過ぎた時に気づいたのです。シンガポールとJリーグとではシーズンの開催期間が同じだから、1年契約を結ぶとテストが受けられないと。そこで2年目は強化部長に相談し、半年契約を結びました。夏の移籍を目指し、つてをたどってアビスパ福岡、サガン鳥栖、徳島ヴォルティスの3クラブに連絡をとり、練習参加の約束をもらって6月に帰国しました。でも、4月に顔面を骨折していたんです。帰国直前に復帰はしましたが、自分のプレーができずにいい返事はもらえませんでした」
しかし、すぐに次の目標に向かって行動できるのが柴村選手の強さでもあります。翌シーズンの練習参加に備え、地元の広島でトレーニングを開始しました。午前中はジムで体を動かし、昼は体のケア、夜はさまざまな社会人チームでボールを蹴ったそうです。ただ、社会人チームも毎日練習しているわけではないので、「どこかで練習をしている」と噂を聞けば、そこを探して飛び入りで練習に参加したのだそうです。
「この頃が一番辛かったですね。でも、この経験があるから今の自分がある。人の支えがあるからサッカーがやれるんだという喜びをあらためて認識しました」
翌年にはアビスパ福岡と契約し、協力してくれた人たちの期待に応えました。逆境をバネに一歩ずつ前進する力はその後、徳島ヴォルティス、ガイナーレ鳥取、藤枝MYFCとチームを移り変わっても失われることなく、プロフットボーラーとしての土台になっていきます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!2025.09.17
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- “いい選手”は「2つのラインの交点に立つ」。ポジショニングに必要な「ボールなしペアリング」とは?
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- 【FIFA U-20ワールドカップチリ2025】U-20日本代表メンバー発表。石井久継や高岡伶颯らが選出!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- 縦割りの練習、危なくない?
- キッズ年代から取り入れたい! バランス感覚と判断力を伸ばす効果的トレーニング術【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】決勝大会 ジュニサカ取材日記②「地元で“全少”初開催! 鹿児島県代表・飛松FCの挑戦!!」
- 東京都伝統の『TOMAS CUP』で輝いた5人の選手たち!/ジュニサカMIP
- 指導者たちに聞く!現代の環境の中で求められる指導法とは/座談会企画<後編>