自ら考えて行動する力がプロの歩みを切り開く 海外フットボーラー・柴村直弥選手の思考力!
2014年08月03日
サッカーエンタメ最前線自分に足りないものをベテランから学ぶ
チームを渡り歩きながら当然、自分なりに実力を磨いていました。もともと柴村選手は、1対1やヘディングなどフィジカルで勝負をしてきた選手。現代サッカーのディフェンダーに求められるビルドアップの起点となるようなプレー、つまり、試合全体の流れを読みながらプレーすることが得意ではなかったと、自身でも発言しています。
だが、海外で戦うにも、プロとして生き残るにも、それを身につけることは不可欠。そこで、彼は経験のあるベテラン選手のプレーを参考にしてレベルアップを図ったそうです。特に、現ジュビロ磐田強化部長の服部年宏さんには大きな影響を受けています。
「ハットさんとはよく話をさせてもらいました。練習でも試合でもずっとプレーを追っていました。例えば、ハットさんがボランチをすると、危ない場面が激減するんです。僕がセンターバックを務めて後ろから指示すると、危険なスペースを消しながらも、いろんな状況に対応できる的確なポジションをとります。さらに奪ったボールも試合の流れを読んでパスをさばくから、まわりの選手が気持ちよくプレーしていました。もちろん、ほかのベテラン選手からもいい部分はいろいろ学びました。僕自身、試合の流れを読んでプレーすることは25歳くらいから意識し始めて学び、だんだんピッチで起きているいろんなことが見えるようになりました。31歳となったいまでは常に3手先を考えながらプレーできるようになってきていると実感しています」
そして、28歳で海を渡ることを決断しました。なぜ、その年齢での挑戦だったのでしょうか。
「中学生の頃、ACミランユースに短期留学をした経験があります。たまたま、ボールボーイとして目の前でミラノダービーを見たんですよ。もうロナウドらスーパースターのプレーに釘付け。その時に『僕もヨーロッパでプレーしたい』と夢を抱いたんです。だから、いつか海外に挑戦することは決めていて、30歳までに出なきゃいけないと、ずっと考えていました。ただ、30歳で移籍したとしても次へのステップアップが難しい。結果論ですが、その時がギリギリのタイミングだったんです。実力の世界なのでうまくいくかはわかりませんが、いつも準備だけはやっていました」
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?