4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと
2014年11月02日
コラム将来子どもに謝らなければいけない指導にならないように
――たとえば、今の課題というのはどういうものですか?
ボールを相手にとられないようにしよう、ということですね。ドリブルのキープや突破も、その後にボールを奪われなければいい。どんなときにボールを失うのか。それは自分の体から離れたとき。じゃあボールが離れないためにはどんなふうにボールに触ればいいのか。細かく、速く触れて、そこにフェイントを絡めて、というのが基本的なボールの持ち方です。
――今日も練習で繰り返されていた速いボールタッチですね。
タッチ数を細かく、速くしただけでも、一番うまくなかった子どもがボールを奪われなくなったんですよ。相手が右から来たときに左足で細かく触れば、相手はチェイスするだけでとり切れない。じゃあ次は必殺フェイントをかけちゃう?
その次はダブルでいっちゃう? ダブルでフェイントかけたら相手はもうどっちに来るかなんてわかんないよ、という感じで4年生くらいから3年間、くり返して伝えていきます。
――そこまでこだわってやり続ける、松村さんの指導のエネルギーはどこからくると思いますか?
下手は下手なりにあがく、ですかねえ。僕が読売ユースのときにそうだったから。実は指導を始めた頃はね、子どもたちに遠慮していたんですよ。子どもが本気でサッカーをやるわけないじゃん、と思っていた。でもジュニアの現場は違ったんですね。ガチで勝負してくれたり、その勝負に乗っかったりしたこともあった。
その反面、犠牲のほうが多かった。子どもに強制してしまった。そこを省みて、今の僕のチームにできることは何かなあと考えたときに、ドリブルにこだわりもあるし、こだわるならば、ひとつに時間をかけないといけないなと。
6年生で卒団してしまうのだから、武器になる前に出ていくことになれば、5年後、10年後に子どもの背中に謝らなければいけないでしょう?
子どもはサッカーで自分の意志を表現する権利がある、ずっとサッカーの理解者であってほしい、なんて言っている以上、僕らは最低限の武器を持たせて送り出してあげないといけない。それを無視して勝ち負けに走ってしまったら、うちが存在する意義がありません。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 元日本代表MF石川直宏が乗り越えた“成長期の壁”。小学生時代は無敵でも「昨日できていたことができなくなる」
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 試合を経験する機会が少ない
- 「オスグッド病」「シーバー病」「疲労骨折」etc… スポーツ障害の原因と予防法を知る