4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと

2014年11月02日

コラム

中学や高校でプレーするために何を残せるか

――今日の練習ではドリブルのトレーニングに時間を割かれていました。松村さんは「自分の意志でボールを運べる」ことにこだわられて指導をされていますが、その理由を改めて教えてもらえますか。

 たとえば、子どもがいづみFCを巣立って中学や高校でプレーして、その後第一線から退いたときに、子どもに何を残してあげられるかなあと考えるんです。子どもが挫けなくなる、粘り強くなる、いろいろあると思いますよ。

 大人になると力があるのでボールは飛びますけど、運ぶのは難しいんですよね。だから、ボールを運べるということが、子どもがサッカーをやってきた証になるんです。

 誰でもメッシのように運びたいという憧れはあるでしょう? まあ現実的には、パス出せよ! お前クリアしろ! という光景はジュニア年代ではありますし、中学にいくと組織立った役割分担のサッカーになりがちで、ドリブルも教えてもらえなくなる。

 だけど、ここでボールを運べる技術を身につけてから中学に行くのと、そうではないのとでは、全然違うと思うんですよ。たとえ途中でサッカーをやめてしまったとしても、たとえば、大人になって仲間とフットサルをやったとき、ボールを使って自分を表現できるといいなと。

 つい先日も卒団した子どもが二十歳を過ぎてから遊びに来てくれたんです。その子はフィジカル的に弱くて、途中でサッカーはやめてしまったんだけど、今でもサッカーをやって見せると本当にうまいんです。ああ、ボールを運ぶ技術を伝えておいてよかったなあと思う瞬間ですね。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク