ヨーロッパでの指導経験を持つ「村松×中野」が語る! 小学生年代からチームとしての守備戦術を学ぶには?

2015年03月06日

コラム

教えすぎは禁物。サッカーの本質を伝える

中野 それは、中に絞る動きを忘れるとかですか?

村松 それもあるし、中を切り過ぎて前に突破されたりもします。指導者の立場からすれば、もっとボールとゴールを結んだ直線上に立ちつつ、中央寄りのスペースを切るだろうと考えるわけですが、基本原則が抜け落ちてしまうのです。
 
 選手の立場からすれば、指導者から「中を切る」という要求が追加されたがためにそれに強く応えようとした行動なのですが、それを忠実に実行しようとした瞬間に、拡大解釈をしてしまう。すると、基本原則から離れてしまって「そもそも論」の話に戻ってしまうことが多いのです。

「マークが重要だよ」と伝えると、逆サイドから絞るべき選手がゴール前を空けてマークに集中してしまったり…。要求が増えると、日本の選手たちは本質から外れた戦術的行動をとってしまいがちです。8人制だと人数が多いからそれだけ考えることが増えるでしょう。だから、どんどん本質から外れた戦術的行動をとりやすいようです。

 それで話がもとに戻るのですが、フットサルぐらいの人数がちょうどいいのではないかと感じるのです。8人制や11人制は細かい注意点が増えるがゆえに、消化不良を起こす子どもが増えてしまいます。

 たとえば、マークした選手も「オレはマークをした」と勘違いをして満足している。本来の仕事はゴールを守ることだからそれを優先すべきことなのですが、その根本を忘れて枝葉の部分に集中してしまうのが日本人の特徴のような気がします。

 いろんな選択肢を持たせるために、その都度「こんな方法もある」「あんな方法もある」といろんな指導すると、どんどん的外れなプレーを覚えてしまいます。それは指導者の責任でもあるわけで、そういうメンタリティを持っているということを考慮せずに教えてしまっているからです。教え過ぎてしまうと、うまくいかないのはそういうこともあるのではないでしょうか。偉そうに言っている私自身、うまく指導できないことが多くて苦労しています。(苦笑)

 だから、ジュニア世代に「戦術を学ばせたい」と考えたとき、人数を減らして少なくした方が“今”の日本には合っているのではないかと思います。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク