失敗こそが“成長”への近道。親は子どもが安心して失敗できるような環境作りを
2015年11月19日
コラム思春期を迎える子どもが、ホッとする親になるためにはどうすれば良いのか。『思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本』の著者である渡辺久子さん(児童精神科医)の言葉を一部抜粋して紹介します。
(著●渡辺久子(児童精神科医) 写真●編集部)
『思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本』より一部転載
「子どもが安心して失敗できるように親がでんとかまえよう」
今の子どもたちは失敗することを恐れます。
たとえば典型的な例として、忘れ物に対する意識があげられます。子どもは面白いもの見たら夢中になってしまう生き物なので、子どもが忘れ物するのは当たり前のことです。
ところが、今のお母さんたちは“忘れ物をしない子”がいい子だと思っているようで、忘れ物をすると子どもをガミガミ怒ります。すると、子どもは失敗を恐れる子どもになってしまいます。本当は、「楽しいことをしていると、すぐに忘れてしまうよね。でも、忘れ物をしないよう、徐々に習慣を身につけていこうね」で十分なのです。
教育制度のせいか、今の子どもたちは目先の評価、点数を気にして、失敗を恐れ、失敗したら隠そうとします。失敗して、それを言わない子どもたちはその場その場では生き延びれるかもしれませんが、いつかは痛い目にあうことになります。
私は診察にきた子どもに「1週間に1回、失敗をしてください」とお願いしています。そう言われても、心が緊張でいっぱいで、失敗することができない子どもがたくさんいます。だから、「失敗がないときは、病院に来ても、先生は診ません」と言って、無理にでも失敗してもらうことにしています。そこまで言われないと、怖くて失敗もできないのです。これは大きな問題だと私は感じています。
思春期は失敗しながら、自分の世界を創りあげていく時期です。人が成長していくには、数多くの失敗が必要ですから、失敗を恐れる状態は子どもの成長をとめているのと同じです。失敗しても決して怒ってはいけません。そうではなく、子どもが安心して失敗できる環境を作ってあげてください。
<関連リンク>
・思春期の子育ては親子の関わりをみなおす時期
・思春期に変身する子どもの“ありのまま”から逃げない
・児童精神科医・渡辺久子先生が伝える『睡眠』の重要性
・児童精神科医・渡辺久子先生「思春期の食事が“人生の骨密度”を決める」
・「10歳からの5年間は、子どもを可愛がる最後の時期」児童精神科・渡辺久子先生が語る思春期の子どもとの接し方
プロフィール
著者:
渡辺久子
児童精神科医。1984年、東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同小児科助手、同精神科助手、小児療育相談センター、横浜市民病院神経科医長を経て、ロンドンのタビストック・クリニック臨床研究員として留学し、精神分析と乳幼児精神医学を学ぶ。2014年に世界乳幼児精神保健学会賞を受賞する。
【商品名】思春期の子のこころがわからなくなったときに読む本
【発行】株式会社カンゼン
【著者】渡辺久子(児童精神科医)
四六判/176ページ
⇒子育ては何度でもやり直せる! わが子の成長を後押しできる親になる
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?