意外と知られていない!? サッカー現場でよく起こる“歯のケガ”
2016年04月13日
コラムジュニアサッカーの現場では、捻挫や打撲、骨折などのケガに直面する場面も少なくはありませんが、実は歯のケガも多いのというのを、みなさんは知っていますか。小学生年代の子どもの歯は、生え変わりの時期でもあるので、歯が抜けたり折れたりすることがあるようです。そこで、『医療法人春光会 THE IMPLANT TOKYO』の副院長を務める花澤昌宏先生と歯のケガについて考えます。
(構成●ジュニサカ編集部 写真●Getty Images)
小学校低学年によく起こる歯の脱臼
――小学生年では、意外と歯のケガが多いと聞きます。それはどういったケガになりますか?
ケガと一言で表しても、小学生年代は歯の生え変わりの時期や、顔の成長の程度が個々によって微妙に異なりますので、お口の状態はさまざまです。そのため、ケガもいくつか考えられますね。特にサッカーは、相手やボール、ゴールポストとの衝突など、外傷の要因からは避けられないスポーツです。
そんなサッカーで歯のケガで多く考えられるものとしては、歯の「脱臼」と「破折」の2つがあげられるでしょう。(※もちろん歯に限らず、口腔内についていえば、あごの骨折やあごが外れたりすること、口腔内の裂傷などもあります)
乳歯と永久歯に分けると、乳歯のほうで脱臼が多いという傾向もあります。また 乳歯が外傷を受けると、その下で育っている永久歯への影響もある場合があります。
――具体的に歯の「脱臼」について教えていただけますか。
はい。脱臼はおもに乳歯や生えたての永久歯に起こりやすいものです。年齢的には小学校低学年が多いです。理由としては、歯自体とその周りの骨が柔らかいためです。脱臼の種類は、大きく分けて次の2つです。それは「不完全脱臼」と「完全脱臼」。不完全脱臼は、歯が生えている穴から完全には抜けきらず、グラグラ動く状態です。一方の完全脱臼は、歯が完全に抜けてしまった状態になります。
不完全脱臼には、埋入(穴にのめり込んでしまった状態)と挺出(穴から飛び出しかけている状態)、転位(位置がずれてしまった状態)といったような種類があります。完全脱臼は、歯が折れたりせず、生えていた穴から完全に抜けてしまった状態です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】2025.07.22
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-22日本代表メンバー発表!【Mirabror Usmanov Memorial Cup 2025】
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- コンタクトプレーを嫌がる子ども?
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
- バルサとの真剣勝負。 元日本代表・鈴木隆行監督が率いた「大和ハウスDREAMS」の挑戦!!
- 2018ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは