小学生年代で世界を経験。高校生になっても生きていることとは【桐光学園・淡路昂宏選手/川崎フロンターレU-12出身】
2016年11月04日
読んで学ぶ/観て学ぶ小学生時代からこだわって取り組んでいた『パス』
「やっぱり小学生のうちから経験しておいて良かったことは多かったです。特にダノンネーションズカップの世界大会は思い出に残っています。海外の選手は小学生でも、日本人より体格とスピードが上回っていました。けれども足下の技術だけは日本の選手のほうが上だった。僕らが唯一勝てるのは足下の技術だったんです。これだけは他の国の選手よりも日本人のほうが上回っていると実感することができました」
淡路が参加した2010年のダノンネーションズカップは南アフリカで開催された。川崎フロンターレU-12は、イングランド、バングラデシュ、ウクライナ、アメリカ、アイルランド、フランス、チリと対戦し40ヵ国中5位という成績を残した。
強度の高い環境のなかでサッカーの経験値を高めることのできたジュニア時代。世界を経験したことで知った足下の技術を磨き続けることの大切さ。なかでも特に意識して取り組んできたものが淡路にはあるという。
「それはパスです。高崎監督からパスの精度をあげるように言われてきました。ファーストタッチでボールを置くところを意識して、ロングでもショートでも、味方がパスを受けやすいようにキックの精度にこだわって取り組んできました。自分の武器になるように小学生のときから磨き続けてきたのでパスには自信があります」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 起こってからでは遅い『スポーツ事故』の問題。指導者・保護者が心得ておくべきこと
- なぜ育成年代から「頭の中」を鍛える必要があるのか? その意義を考える【6・7月特集】