サッカー少年に”憧れ”を与える使命。桐光学園3年・鳥海芳樹選手が歩んだ過去
2016年12月07日
コラム全国高校サッカー選手権大会に出場することが決定している神奈川県代表の桐光学園。攻撃を操り、10番を背負う鳥海芳樹が成長を遂げてきた少年時代の原点を訪ねてみた。
文●山本浩之
【桐光学園3年・鳥海芳樹選手。村岡キッカーズに所属していた小学生時代(左)、そして現在(右)
/村岡キッカーズ提供 , 山本浩之 Hiroyuki Yamamoto】
人生初の試合でハットトリック、小学生時代の原点
『第95回全国高校サッカー選手権大会』の神奈川県代表となった桐光学園で10番を背負う鳥海芳樹。彼がいかに優れたプレーヤーであるかは、すでに各メディアが報じており、その記事から知ることができる。だからここでは、まだあまり知られていない彼の原点を訪ねてみることにしよう。
神奈川県藤沢市の秋葉台公園球技場。夜半から降り続く雨で人工芝のグラウンドはすっかりと湿っていたが、それでも土曜日の朝早くからトレセンの練習にスタッフと選手が集まっていた。そのなかに鳥海芳樹が小学生時代を過ごした村岡キッカーズの鴻野久雄総監督と河原崎啓太コーチの姿があった。
「はじめて会ったときのことですか? もう10年も前のことですからね。ちょっと細かいところまでは覚えてないけれど、才能があるんじゃないかなというのは思っていましたよ。入ったときから上手かったですよね。突破力とスピードがあった。それだけじゃなくて周りの状況もしっかり見えていたからパスも出せるわけです。だから対戦するチームの子は戸惑うんですよ」(鴻野総監督)
「そうですね、スピードとテクニックはずば抜けていました。あと、なかなか倒れなかった。ボディバランスがいいんでしょうね。ひとりでどんどん行けるタイプでした」(河原崎コーチ)
鳥海が村岡キッカーズに入団したのは小学2年生のこと。友人に誘われたのがきっかけだった。確かに小学生のときは足が速いほうだったと本人も言う。自分で前に蹴ったボールに走って追いついてゴールを決めたこともあった。「つまり自分で自分にパスをするみたいな感じです」と冗談めかして笑う。そんな鳥海が、小学生のときに一番思い出に残っていることとして即答してくれたのは、こんなエピソードだった。
「チームに入って初めての試合でハットトリックをしたんです。木曜日に村岡キッカーズに入って、その週の土曜日の試合です。(今も鮮明に覚えているのは)やっぱり点を決めることで自信になって成長していくからだと思うんです。だから、今でも目に見える結果(ゴール)というのは大切にしたいと思っています。このときのハットトリックが自分の原点? まぁ、そうですね」(鳥海)
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!