柴崎岳選手が鹿島アントラーズで学んだこと。さまざまな状況に対応するための戦術理解の極意とは

2016年12月20日

インタビュー

試合に出るために味方の特徴を覚える

――チーム戦術の中で戦うとき、柴崎選手はどういうところに気をつけているんですか?

 試合に出るためには、やっぱり味方の特徴を覚えなきゃいけないですね。プロになったばかりの頃、僕はボランチの5番手でした。攻撃はたぶん問題なかったけど、1番手、2番手に入るためには、周りの選手との守備の連係が必要でした。だから、周りの選手がどういう守備をしているのかを見て、たとえば鹿島のセンターバックは、ヘディングが強い選手が多いんですけど、でも足が遅いなとか、アジリティー(俊敏性)が優れてないなと思ったら、僕がボランチのところで真ん中を固めて、サイドへ追い込もうと。サイドからのクロスなら、味方のヘディングが強いから問題ないとか。そういう駆け引きですね。

――なるほど。味方の特徴がわかっていれば、クロスは上げさせてもOKだけど、スルーパスを出させちゃダメとか、整理できるわけですね。

 そう。自分の仕事はこれと、整理できるので、この選手にはやらせちゃダメとか、でもボールがサイドに出たら、それは僕の仕事じゃないから、中の人をマークするとか。

――そして、クロスを上げられたら、味方がヘディングで勝てるから、セカンドボールを拾うとか?

 そうそう。この人だったら勝てるなとか、逆にミスマッチだなと思ったら、後ろにカバーへ走ったり。そういうところですね。

――高校生までは、そういう守備の戦術をあまり意識してなかったんですか?

 本格的には、高校を卒業して、クラブに入ってからですね。ボランチをやってましたけど、基本的に攻めの選手なので、そんなに守備も好きじゃなくて(笑)、興味を示してこなかったです。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク